次回以降の「学校の様子」の更新については全て「投稿」(※ホーム画面下部)で行っていきます。そのため,このページの更新はふるさと大行進の内容を持って終了となります。今後は「投稿」の画面をご確認ください。

5/16 ふるさと大行進

低学年は鳴石・安楽寺・考古資料館コースにいきました。CSの浅川倫世先生に鳴石の由来を紙芝居でお話していただきました。

中学年は道喜院・逸見神社・八雲神社コースへ行きました。道喜院では座禅を行い、お話をききました。

高学年は泉棒道散策・シルクロード美術館・大湧水コースです。さわやかな初夏の風を受けながら元気に歩きました。シルクロード美術館での仏像見学、平山郁夫画伯の絵画鑑賞をした後、泉の名前の由来である大湧水にて浅川倫世先生からお話を聞きました。

5/2 1年生を迎える会

 5月2日に,1年生を迎える会を行いました。体育館で,1年生の紹介や泉小クイズ,仲良しゲームなどを行いました。児童会本部や6年生を中心に準備を行い,1年生もその他の児童も楽しい時間を過ごすことができました。6年生からプレゼントももらい,1年生の嬉しそうな表情が印象的でした。

4/7 入学式

 4月7日,令和5年度の入学式を行いました。36名の新入生からは,緊張しながらも新しい学校生活にワクワクしている様子を感じました。担任からの呼名にも,一人ひとりが大きな声で返事をすることができました。また,児童会本部のみなさんからは,素晴らしいお迎えの言葉が伝えられ,1年生も泉小の仲間になったと感じたのではないかと思います。

3/22 卒業式

3月22日,卒業式が行われました。この1年,最高学年として泉小学校を引っ張って来てくれた6年生,最後も立派な姿を見せてくれました。4月から始まる中学校の生活でも,小学校で学んだことを生かしながら,さらに成長していって欲しいと思います。

2/24 6年生を送る会

本日,6年生を送る会が行われました。今年度もオンラインでの実施でしたが,6年生クイズや思い出のスライドショー,在校生からのメッセージなど,5年生が中心になって,思いを伝え合える素晴らしい会になりました。

2/2 児童総会

3年から6年までの児童が一堂に会し,児童総会が行われました。どのクラスも,話し合われたことを基に,活発に意見を交わしていました。特に,6年生の堂々とした議論は下級生にとって良いお手本でした。

1/12 三学期始業式

3学期の始業式が行われました。今回は久しぶりに全校が体育館に集まっての実施となりました。泉小の伝統である「無言せいそう」について,校長先生がその意義や由来をお話しするのを,児童は真剣な表情で聞いていました。また,児童発表では,3年生と6年生がクラスの目標や今年の抱負を発表しました。3学期は短い期間ではありますが,引き続き,保護者の皆様の本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

12/8 児童会立ち合い演説会

 12月8日の1・2校時に来年度の児童会役員選挙の立会演説会が行われました。今年は,6名が児童会役員選挙に立候補し,学級訪問や休み時間等に呼びかけを一生懸命行っていました。立会演説会では,立候補者・責任者は堂々とした姿勢で自分の目指す泉小学校を熱弁していました。その後,投票が行われ,来年度の児童会役員が決まりました。来年度の児童会役員が決まりましたが,児童会役員だけが頑張っても良い泉小学校にはなりません。児童会役員を中心に,泉小学校全体で協力して頑張っていくことでより良い泉小学校を作ることができます。泉小学校全体でよい学校を作っていきましょう。

 良い選挙活動ができるように,休み時間を使って準備をしてくれた選挙管理委員会の児童の皆さん,立候補・責任者・応援者を務めた児童の皆さん,お疲れさまでした!

12/7 芸術鑑賞会

 12月7日の3・4校時に延期になっていた芸術鑑賞会を行いました。今年度の芸術鑑賞会は,melodica Projectの方をお招きして,鍵盤ハーモニカなどのコンサートでした。児童もステージに上がったり,楽器に触れたりして,とても楽しい時間でした。即興でアレンジした泉小学校の校歌や「翼をください」,運動会で高学年の表現で使った「新時代」など様々な演奏をしてくださいました。児童も教職員もクリスマス前に,素敵な音楽のプレゼントをいただきました。お手伝いしてくださったPTAの方々,演奏をしてくださったmelodica projectの皆様,本当にありがとうございました。

11/30 スケート教室

  11月30日に,八ヶ岳スケートセンターで,スケート教室を行いました。全校で行ったので,低学年の児童がスケート靴を履く際に,高学年の児童が手伝っていたり,スケートリンク上で高学年が低学年に滑り方を教えていたりという光景がたくさん見られました。前日の雨で,スケートリンク上には水が溜まっており,転んでびしょびしょになりながらも楽しそうに滑っていました。午前中のみだったため「もっと滑りたい!」,「もう帰るの?」といった声も…。とても楽しく,思い出に残る良いスケート教室になりました。

10/12 秋の校外学習 in 御勅使南公園

 10月12日に1.2年生は,秋の校外学習として,南アルプス市にある御勅使南公園に行ってきました!天気も暑すぎず,寒すぎずの校外学習日和でした。たくさんの遊具に児童達は目を輝かせて遊んでいました。遊具で遊んだ後は,ドングリ植えを体験しました。ドングリについて様々なことを学びました。そして,みんなが楽しみにしていたお弁当!友達と距離を取りながらですが,楽しいお弁当の時間になりました。食べ終わった後も1時間ほど公園で遊ました。午後は貸し切り状態!児童達は遊びながら,秋を感じることができました。とても楽しい秋の校外学習になりました。

9/17 秋季運動会 当日

9月1日に運動会特別日課が始まり,約2週間,運動会当日に向けてたくさん練習をしてきました。そして,いよいよ迎えた秋季運動会当日。台風も,運動会が終わるまで待っていてくれました。すばらしい天気の中,大勢の保護者の皆様や地域の方々にも児童の活躍を見ていただき,実施できました。各色6年生を中心に,一致団結し競技することができました。優勝は緑組でしたが,赤組も青組も黄組も一生懸命頑張りました。結果も大事ですが,これまで運動会にむけて多くの人と協力してきたこと,努力をしてきたことは結果よりも大切なことだと思います。運動会終了後は,テントの片付け等にご協力いただいた方もおり,本当にありがとうございました。今後も、学校教育へのご協力・ご支援よろしくお願いします。

9/2 運動会特別日課①

9月1日から,運動会特別日課がスタートしました。運動会に向けて児童達は練習に励んでいます。9月2日には,児童会本部による運動会始めの会が行われ、児童・職員全員が運動会に向けて頑張るぞという気持ちになりました。その後,各色に分かれて、色ごとのスローガンなどの確認なども行われ,各色士気を高めました。ケガをしないようにグラウンドの石拾いも行いました。熱中症やコロナに気をつけながら,運動会に向けて泉小学校全体で様々なことに取り組んでいきます。

8/26 避難訓練

本日,関東大震災が起きた9月1日の「防災の日」に合わせて,地震を想定した避難訓練を実施しました。今回は,中休みに行ったので,児童達はいつもとちがった場所で放送を聞きましたが,一人一人が考えて行動することができました。負傷者を想定した搬送訓練も職員により実施しました。校庭に集まってからも,校長先生・教頭先生のお話も真剣に聞いていました。いつ起きるか分からない自然災害で,自分の命は自分で守ると言う意識を常に持てるよう訓練を続けていきます。

8/23  始業式

本日,2学期の始業式が行われました。全校を代表して2年生と5年生が対面方式で参加し,その他の学年はリモート形式での参加という対面とリモートのハイブリット方式で行いました。2年生と5年生の代表児童による作文の発表があり,堂々としたすばらしい発表でした。校長先生からは,「命」についてのお話がありました。多くの行事が予定されている2学期ですが,引き続き,保護者の皆様の本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

7/21 終業式

本日,1学期の終業式が行われました。全校を代表して6年生が参加し,その他の学年はリモートでの視聴という形をとりました。新たな学年で始まった1学期。子ども達一人一人,確かな成長がありました。夏休みは,心身ともにリフレッシュをし,来る2学期に備えてもらいたいと思います。最後になりましたが,保護者の皆様,1学期間本校教育活動へのご理解とご協力をいただき,ありがとうございました。

6/30 授業参観

本日,1学期最後の授業参観が行われました。今回も,時間制限を設けた形となってしまいましたが,多くの保護者の皆様にご来校いただきました。学年懇談会、PTA評議員会においては,保護者の皆様と情報共有できたり,貴重なご意見をいただいたりと,大変有意義な時間となりました。よい締めくくりができるように,体調管理をしながら,残りの生活も頑張っていきます。

6/23 代表委員会

1学期の代表委員会も残すところ2回となりました。回数を重ねるたびに,児童会本部,代表委員それぞれの立場での成長が感じられます。今後も「よりよい学校」を「自主的」に目指していってほしいと思います。

6/8 防犯教室(1~4年対象)

北杜警察署の方,大泉駐在所の警察官の方、スクールサポーターの方を講師としてお招きし,1~4年対象で防犯教室が行われました。防犯に関わるビデオ視聴,登下校に潜む危険を回避する対処方法を学びました。今後の生活に生かしていきます。講師の皆様,ありがとうございました。

6/1 陸上記録会壮行会

明日の陸上記録会に向けた壮行会が行われました。まず,在校生を代表して5年生からのエールがあり,それを受けて,6年生から感謝と決意の言葉がありました。気持ちを高めて当日を迎えられそうです。

5/31 愛校作業

全校で校庭の草取りを行いました。各学年の担当箇所を中心に,とてもきれいになりました。自分たちの学校生活を快適するために,普段の掃除から意識を高めていきたいと思います。

5/19 ふるさと大行進

本日地域の素晴らしさを再発見することなどを目的としたふるさと大行進が行われました。1・2年生は,観音寺と八ヶ岳神社へ。3・4年生は,上行寺,金生遺跡,谷戸城址へ。5・6年生は,大開開拓の碑,吐竜の滝へ行きました。それぞれの場所では,地域の方々による講話なども聞くことができ,見て聞いて学ぶことができました。最後になりましたが,児童の安全確保のためにご協力してくださったPTA役員の方々,お忙しい中,本当にありがとうございました。

* 当日の写真は後日アップします。

5/6 1年生を迎える会

本日,1年生を迎える会が行われました。会の規模や内容を精選・縮小しての開催となりましたが,縦割り班活動の第一歩として,班員相互の顔を知る機会にもなったのではないでしょうか。主役の1年生は少し緊張しながらも,在校生による読み聞かせに真剣に耳を傾けたり,在校生からもらったプレゼントを興味津々に眺めていたりする様子が見られました。

4/26 第1回児童総会

本日,今年度の児童会活動の方向性と具体的な取り組みを決める児童総会が開かれました。感染症対策として,オンラインでの実施となりましたが,参加した3~6年生からは,活発な質問や意見が出されていました。答弁する児童会本部や各委員長の姿も大変頼もしかったです。

4/22 交通安全教室

1・2年生は,校外に出ての学習。3~6年生は,交通安全についてのDVDを鑑賞し,各学級で学習しました。本日学んだことを継続して実生活に生かしていけるように,今後も交通安全について考えていきたいと思います。交通安全教室開催にご協力してくださった皆様,お忙しい中ありがとうございました。

4/22 1学期学級役員任命式

本日,1学期の学級役員の任命式がキセキレイの時間に行われました。校長先生からの呼名の後「はい!」という気合いの入った大きな声が聞こえてきました。それぞれの学級での活躍が期待されます。

4/21 授業参観

本日,今年度最初の授業参観が行われました。感染症対策の一環として,時間を区切って地区ごとに参観していただく形をとりました。少ない時間でしたが,お子さんの様子や成長を感じ取っていただけたでしょうか。保護者の皆様,ご理解とご協力をいただきありがとうございました。

4/20 避難訓練

今回の避難訓練は,火災を想定して行いました。ハンカチを口に当て,学級担任主導のもと,危険のないルートを選択して避難をする様子が見られました。今後も「自分の身は自分で守る」意識を強く持てるように,訓練を重ねていきます。

4/15  第1回代表委員会

本日,集まる人数を減らし,第1回の代表委員会が行われました。緊張しながらも,児童会本部・各クラスの代表委員,それぞれの立場で責任を果たそうと努力する姿が見られました。どんな児童会活動が展開されていくかの楽しみです。

4/14 1年生初めての給食

1年生にとって,初めての給食でした。おいしい給食を食べるだけではなく,準備から片付けまで大忙し。一生懸命頑張っていました。

4/13 第1回委員会

本日,第1回の委員会が行われました。新体制でのスタートです。よりよい学校生活を目指し,自治的な活動が展開されることが期待されます。

4/7 令和4年度 新任式・始業式

本日,新任式・始業式が行われました。9名の新しい先生,6名の転入生を迎え,新たなメンバーでの泉小学校の生活が始まりました。校庭の桜も,新年度のスタートを歓迎してくれるかのように,少しずつ咲き始めています。

4/6 令和4年度 入学式

本日,令和4年度入学式が行われました。37名の新入生。緊張と期待が入り混じった表情が見られました。

3/25 修了式・離任式

本日,午前中に修了式,午後に離任式が行われました。修了式では,1・5年生の代表児童による1年間を振り返った発表がありました。それぞれ,1年間の頑張りや来年度の抱負を堂々と伝える姿に,大きな成長を感じました。全校児童一人ひとり,この1年間それぞれの成長を遂げました。この経験を生かし,来年度のスタートへ向けて,しっかりと準備を進めてほしいと思います。

今年度は,12名の職員が転出することとなりました。別れは寂しいですが,これまで築き上げられてきた泉小の伝統をしっかりと引き継ぎ,一歩一歩前に進んでいきたいと思います。転出される先生方のさらなるご活躍をお祈りしています。

最後になりましたが,保護者・地域の皆様におかれましては,本校教育活動に対して多大なるご支援・ご協力をいただき,心より感謝申し上げます。来年度も引き続き「地域と共にある学校」の実現を目指し,教育活動を進めてまります。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

3/23 卒業証書授与式

本日,令和3年度第47回卒業証書授与式が挙行されました。保護者の皆様,改めましてご卒業おめでとうございます。

感染対策を施す中の実施でしたが,証書授与・呼びかけ・合唱,どれをもっても,卒業生の持っている力が存分に発揮され,素晴らしい卒業式となりました。5年生も,在校生代表としての役割をしっかりと果たし,感謝の思いやエールを伝えることができていました。別れは始まりでもあります。それぞれの道で,卒業生の一人ひとりの個性がますます輝いていくことを祈っております。

3/18 卒業式予行練習

2・3校時に卒業式の予行練習を行いました。5・6年生そろっての練習は,本日で2回目でしたが,それぞれの立場で意識高く,集中して臨んでいる姿が大変印象的でした。卒業生の小学校生活も残り2日となり,在校生にとっても,卒業生と過ごせる時間は残り僅かとなりました。よい卒業式が迎えられるよう,限られた時間を大切に過ごしていきたいと思います。

2/24 6年生を送る会

本日,6年生を送る会が行われました。本来ならば,対面で6年生に感謝の思いを伝えたり,一緒に思い出をつくったりしたかったわけですが,現在の感染状況を踏まえ,今年度はオンラインでの実施となりました。コロナ禍において,6年生との交流は例年より少なかったわけですが、この会をきっかけにもしながら、残り1ヶ月、6年生との生活を楽しんでいければと思います。

2/2 第2回児童総会

本日,第2回児童総会が行われました。オンラインでの実施となりましたが,児童会本部を中心とした6年生の落ち着いた運営や応対により、1年間の児童会活動のまとめにふさわしい時間となりました。会の最後には,今年度と来年度の児童会本部の引き継ぎが行われました。「来年は,私たちに任せてください!」という力強い言葉からは,今年度6年生が築き上げてきた文化を絶やすまいという決意が感じられました。

1/13 スキー教室

本日5・6年生参加のスキー教室が行われました。感染対策を施した上での実施となりました。少しでも上手に滑れるようになろうと,インストラクターさんの話に耳を傾け,一生懸命取り組む姿が大変印象的でした。5年生の多くは初めてスキーをしたわけですが,教室が終わると「またやりたい!」「家の人に頼もう!」といった声が多く聞こえ,充実した時間になったことがうかがえました。

7/21  1学期終業式

本日で、72日間の1学期が終わりました。式の中では、代表児童による作文発表がありました。印象に残ったこと、一生懸命取り組んだこと、2学期に向けて頑張っていきたいことなどを、元気よく堂々と伝えている姿が印象的でした。聞いている児童の態度も大変素晴らしく、この1学期間の成長を感じ取ることができました。その成長点については、校長先生からも各学年の頑張りとして伝えられていました。生徒指導担当と児童会本部からは夏休みの過ごし方についての話がありました。夏休みは、「いのち」を脅かす要素が増えることが予想されます(熱中症・水に関わる事故・交通事故など)。各ご家庭においても夏休みの安全な過ごし方についてのご確認をお願いいたします。最後になりましたが,保護者の皆様におかれましては、この72日間、本校教育活動へのご理解とご支援をいただき、感謝申し上げます。2学期も引き続きよろしくお願いいたします。それではよい夏休みをお過ごしください。

6/9 第1回クラブ活動

6月9日に第1回のクラブ活動が行われました。クラブ活動は,児童が毎年楽しみにしている異年齢集団で交流する数少ない機会です。今年度も,回数こそ多くありませんが,異年齢で交流するよさを味わいながら,楽しく活動してきたいと思います。

6/8 プール開き

今年度は,感染症対策を施した上で,1学期のみの水泳授業となります。少ない時間数ですので,「泳力の向上」というより「水に親しむ」ことに重きを置いていく予定です。6月7日にはいずみプールに赴き,プール開きを行いました。今シーズンも事故なく水泳授業が実施できるように,お清めをした次第です。保護者の皆様におかれましては,子どもたちが万全な体調で安心して授業が受けられるように,水泳授業日の健康チェック等へのご協力をお願いいたします。

6/2 陸上記録会

6月2日に第二・三支会陸上記録会が行われました。今年度は,感染症対策として半日での開催となりました。併せて校内での練習日も減少したわけですが,子どもたちの表情はいたって真剣で,どの児童も自分の記録を少しでも向上させようと,ひたむきに練習に取り組んでいました。迎えた当日。慣れていない競技場所に緊張しながらも,これまでの練習の成果を十分に発揮している姿が見られました。「練習の方が記録がよかった」と悔しさをあらわにする児童もいましたが,陸上記録会の取り組みを通して得られたものは,今後の糧となるはずです。

5/20 ふるさと大行進

今年度も泉小伝統行事のふるさと大行進が行われました。感染症対策を施しながらの半日実施でしたが,行先の異なる各ブロック(低学年・中学年・高学年)それぞれで,充実した学習を展開することができました。「住んでいても知らないこと」「知っているようで知らないこと」が多いことにも気づいたようです。今回の学びが,今後の学習や自己の生き方に生かされていくことを願います。最後になりますが,ふるさと大行進実施にあたり,ご協力をいただいた保護者・地域の皆様に心より感謝申し上げます。

4/30 1年生を迎える会

30日金曜日に1年生をむかえる会が行われました。児童総会と同様,換気やマスクの着用,手指の消毒などの感染症対策を徹底した上での実施となりました。児童会本部の「学校生活のきまり」についての劇や「泉小どこでしょうクイズ」では1年生に楽しく安全に学校生活を送ってもらおうと工夫されたもので,全児童が楽しみながら参加している様子が印象的でした。その後はたてわり班ごとの教室へ移動し,顔合わせや6年生が考えたゲームを楽しんでいました。1年生もお兄さんお姉さんが心を込めて作ったプレゼントを大事に持って帰る様子が見られ,とても楽しい時間となりました。たてわり班もスタートし,これからは全校児童が協力してよりよい泉小を創り上げていきます。

4/23 第1回児童総会

23日金曜日に第一回児童総会が行われました。換気,マスクの着用,時間短縮を図る運営方法等の感染症対策を施しながらの実施となりました。短い期間の準備でしたが,児童会本部や委員会の答弁は,学校を引っ張っていく最高学年らしく堂々としたものでした。3~5年生は,児童会本部の提案に対して各クラスで考えた意見を,緊張しながらも発表する姿が印象的でした。現状に満足せずに,よりよい学校のあるべき姿や,それに向けて必要なことを考えていく姿勢をこれからも大切にしていきます。

4/24  授業参観

本日24日,授業参観が行われました。今年度は,健康チェック表の提出,そして時間制限を設けた参観といった感染症対策を施しながらの実施でした。進級した子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。まだまだ始まったばかりですが,新たな気持ちで意欲的に学習に臨んでいる姿が確認できたかと思います。今後も感染症対策をしながら,一歩一歩着実に成長していけるように, 全職員で子どもたちと関わっていきたいと思います。

4/22 交通安全教室

22日に交通安全教室が行われました。1・2年生は、実際に外に出て、安全な歩道の歩き方等を学び,3~6年生は,北杜警察署の方々から,自転車の乗り方,それに伴う事故と予防策等について学習しました。「自分は大丈夫・ここは大丈夫」この気の緩みが大事故につながります。本日学んだことを確実に生かせるように,学校でも折に触れて話をしたいと思います。各ご家庭におかれましても,今一度自転車の乗り方等,お子様とご確認をよろしくお願いいたします。

4/19 パトロールボランティア対面式

本校はこれまで,登下校中における安全の確保に対して「パトロールボランティア」の方々のご協力をいただいています。今年度も引き続きご協力いただけることとなりました。その対面式が,19日の集団下校の際に行われました。「自分の身は自分で守る」この意識が基本ではありますが,パトロールボランティアの方々からの声掛けや安全確保への配慮によって、子どもたちはより安全で安心しながら登下校することができます。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

4/7 新任式・入学式

新任式では,新たに12名の先生方を迎えました。校長先生の紹介が終わると,児童から自然と湧き出てきた拍手。会場がとても温かい雰囲気となり,新任の先生方の表情も穏やかになっていました。その後に行われた始業式では,校長先生から「目標を持つこと」「一生懸命になること」を一年間大切にしてほしいという話がありました。そして,児童会役員からは,「よりよい泉小にしていくための決意」が述べられました。真剣に耳を傾けながら聞く児童の様子からは,よいスタートが切れたことがうかがえました。保護者の皆様におかれましては,昨年度に引き続き,今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

4/6 令和3年度入学式

保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。大きなランドセルを背負い,大きな期待と少しの不安が入り混じった表情で登校してきた新入生。今年度も泉小に新しい仲間が加わりました。来賓,在校生等の参加人数を抑える,時間の短縮等,感染症対策を行いながらの入学式でしたが,担任から名前が呼ばれると,大きな声で「ハイッ」と返事をする様子がとても微笑ましかったです。児童会長からの歓迎の言葉にもあったように,上級生を頼りながら楽しく学校生活を送ってほしいと思います。

3・15 卒業式練習(卒業生)

先週から,体育館での卒業式練習がスタートしました。2学期から合唱曲や呼びかけを考え,計画的に練習を進めてきた6年生。いよいよ,卒業式を来週に控え練習も本格化してきました。冬の寒さがいまだ残る中,子どもたちは小学校生活最後の日をどのようにするのかイメージしながら一生懸命練習に取り組んでいます。日に日に,一人一人の表情が真剣さを増してきました。例年どおりの次第ではありませんが,全員で作り上げる式を目指して頑張っています。

3・5 スケートクラブ卒団式

 本日,スケートクラブの卒団式を行いました。短時間ではありましたが,下級生からの感謝の言葉,6年生からのメッセージなど,お互いに感謝の気持ちを伝える場面がありました。

【在校生からの言葉(5年生代表)】
 6年生の皆さん,今までスケートクラブの中心となってがんばってくれて本当にありがとうございました。
◇Gさん,いつもみんなのことを笑わせてくれてありがとう。6年の中で男子一人だったのにすごくがんばっていました。
◇Kさんは,いつもみんなの事を支えてくれてありがとう。Kさんは,優しく,誰かが落ち込んでいると話を聞いてあげていました。Kさんの優しさ忘れません。
◇Mさんのすべりは,私たちのあこがれでした。これからもMさんの滑りを目標にがんばっていきたいと思います。
◇Aさんはとてもいいキャプテンでした。優しいところは優しく,𠮟るところは,ビシッと𠮟ってくれた良い先輩でした。
 来年度はみんながいなくなってしまうので不安ですが,みなさんが教えてくれたことを受けついで,がんばっていきたいと思います。中学校に行っても元気にがんばってください。

【6年生からのメッセージ】
◆私は1年生からスケートを始めて6年間やりました。その6年間はとても楽しかったです。練習で辛いなと思ったこともあったけれど,大会でいい記録が出せた時は,練習をがんばって良かったなと思いました。
 今年はコロナの影響でバスの中であまり話をすることができなかったけれど,来年はバスの中で思いっきり話ができるようになるといいですね。また,ここのところ毎年,気温が高い日が多くなって練習ができる日が少なくなってきているけれど,来年は今年以上に滑れるようになるといいですね。みなさん,ぜひ,来年もスケートを続けてください。
◆今日はぼくたちのために卒団式を開いてくれてありがとう。ぼくは,3年からスケートを始めて,6年までスケートをやりました。その間,コーチや先生達に優しく,時には厳しく指導してもらい,心も体もきたえることができました。この4年間の経験を中学校でも生かしていきたいです。
 下級生のみなさん,寒くてもがんばって滑っていれば,きっと記録が伸びます。スケートは楽しいのでこれからも続けてください。
◆今日は私たちのために卒団式を開いていただきありがとうございます。私はお兄ちゃんの影響で1年生からスケートを始めました。5年の時と6年の時に,山梨県小中スピード選手権で1位がとれたのは,家族の協力があったからだと思います。スケートはとてもお金がかかるのスポーツなので,スケートをさせてくれたことに感謝しています。また,大会で転んでしまい悔しい思いをしていたとき,友だちが励ましてくれました。そういったことがあったので,私はここまで頑張ることができました。

◆私は,小学校2年生からスケートを始めて5年間やってきました。楽しいなと思うことは,もちろんありましたが,「練習に行きたくないな」とか,「やめたいな」とか思ったこともたくさんありました。それでも,みんなで頑張るスケートは楽しくて5年間続けてきました。でも,5年間続けてきたスケートも今年で最後だったので,たくさん色々な大会に出させてもらいました。
 今年はリンクの状態が悪く練習が何回か中止になったり,最後の大会もなくなったりしたので悔いはないとは言いきれないないけれど,今年で終わってしまいます。いつか終わる日が来るって分かっていてもやっぱり悲しいです。もしかなうなら,あと少しでいいから滑りたかったです。私は今年で終わりだけど,みなさんはこれからもスケートを続けて,もっともっと上手になってください。本当に本当に5年間楽しかったです。ありがとうございました。

 低学年からスケートを始め,寒さや足の痛みにも負けずに頑張り続けてきた6年生。記録が思うように伸びず辛い時期もあったでしょう。大会で思うような滑りができず悔しい思いをしたこともあったでしょう。しかし,そういった思いを乗りこえ,仲間と励まし合いながらがんばってきた6年生。スケートは個人スポーツではありますが,4人がそれぞれの役割を果たしながら下級生をリードしてくれました。特に、陸上トレーニングの時に,今までの経験から,下級生に「今頑張っておけば、氷の上に乗った時にいい記録が出るんだよ。」と声をかけ励ましてあげている姿が的でした。 

【保護者の皆様へ】

 最後になりましたが,保護者会長を中心に保護者会の方々にも大変お世話になりました。特に今年は,スケートセンターのオープンが遅れ茅野市まで行っていただいたり,大会時もコロナ対応,温暖化対応など色々なところで配慮していただくことが多く,ご苦労をおかけしました。一年間ありがとうございました。

3・4 一人一台パソコンがやってきた!

いよいよGIGAスクール構想の実現に向けて第1歩がスタートしました。冬休み中に校内にタブレット保管庫が設置され,過日,児童一人1台ずつ,つまり250台のタブレットが配布されました。3月1日に市内統一で使用開始となりました。
 それに伴って,今日は2年生と4年生がIDとパスワードを使って,ログインする練習をして活用を始めました。以前,ICTルームにあったパソコンとは違って,IDとパスワードを入力してから使い始めることになるので,慣れるまでは少々時間がかかりましたが,2年生の子どもたちは自分が入力したIDとパスワードが正しく入ったのか,ドキドキしながらパソコン画面を見守っていました。
 そして,黒い画面からデスクトップ画面が現れた瞬間,「やったあ」という歓声が上がりました。その後,2年生はドリルパークを使って算数の「分数」と「たし算・ひき算」の学習を復習しました。少しずつ,授業の中で活用していきますので,子どもたちに学習の様子を聞いてみてください。
 令和時代のスタンダードとして,これまでの教育実践とICTを組み合わせ効果的な活用法を探り,一人ひとりにふさわしい教育の実現を図っていけるよう,私たち職員も授業研究を積み重ねていきたいと思います。

【GIGAスクール構想とは】
 Global and Innovation Gateway for ALL の略で,1人1台端末と高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで多様な子どもたちを誰一人取り残すことなく,個別最適化され,資質・能力が一層確実に育成できる教育ICT環境を実現する政策です。

3・2 愛の鈴~大泉更生保護女性会の方々より~

 大泉更生保護女性会の代表の方々が見え,6年生の子どもたちに『愛の鈴』が贈られました。この鈴は,毎年,会のみなさんが子どもたちの健やかな成長を願って,貝殻を使って丁寧に心を込めて作られたものです。くじけそうになったとき,悲しいときに,この鈴の音を聞いて元気を出して欲しい。善悪の判断を身につけ,明るくのびのびと成長してほしいという願いが込められた物です。会の終わりには代表児童から,「心がこもったこの鈴を大切にして,辛いことも乗り越えて,夢や希望を持って生きていきたいと思います」という感想発表がありました。
 昨日のパトロールボランティアの方々に続き,大泉地区は様々な方々が子どもたちの健やかな成長を見守ってくれているのだと実感しました。

3・1 パトロールボランティアの方へのお礼の会

今日の下校時,子どもたちの登下校の安全を見守っていただいているパトロールボランティアの方々に来ていただき,お礼の会を行いました。一年間,自分たちが事故や大きなケガもなく登下校できたのも,たくさんの地域の方々が安全や活動の支援をしてくださっていることを知り,感謝の気持ちを育むことを目的として行いました。児童を代表して児童会長から感謝の気持ちを込めた話があり,みんなでお礼のあいさつをしました。
 現在,泉小ではパトロールボランティアに25人の方々が登録していただいており,暑い中,寒い中,雨の中にもかかわらず大勢の方々が子どもたちの安全を見守ってくださっています。これからもよろしくお願いいたします。

2・26 6年生を送る会

中休みから3校時にかけて,「6年生を送る会」を行いました。今回の会は卒業式に参加しない1年生から4年生にとっては,これまでの感謝の気持ちと卒業をお祝いする気持ちを伝える場でもありました。これまで各学年で秘密裏に6年生に感謝の気持ちを伝えようと一生懸命練習を重ねてきました。その原動力となったのは,やはり泉小のリーダーとして頑張ってきた6年生への感謝と憧れです。どの学年も限られた時間ではありましたが,工夫をこらし自分たちの思いを伝えることができました。
 今年度は三密を避けることからZOOMを使って集会をすることが多かったのですが,今回の会は6年生は体育館にいてもらい,ひと学年ずつ体育館に入り,出し物をして,直接,生の声を届けるという形で行いました。改めて,画面上から伝えるのではなく,直接,伝えることのすばらしさを実感しました。
その後,5年生がつくったイラステンドと各学年からのメッセージを込めた色紙を1年生が6年生に手渡しました。6年生は面倒を見てきた1年生から直接手渡され,これ以上ない笑顔で受け取っていました。最後は6年生から,卒業式で歌う予定の曲「COSMOS」を全校に披露して,感動の「6年生を送る会」を締めくくりました。
 これまで5年の新児童会役員を中心とした実行委員会が,会の立案,運営,会の進行の練習などを休み時間返上で行ってきました。また,会場の飾りつけも各学年で分担して心を込めて準備してきました。今回の6年生を送る会は6年生の心に残るすばらしい会となり,在校生からのエールは卒業に向けて大きな力となったと思います。

2・25 最後の代表委員会

 本日の中休みに、今学期最後の代表委員会が行われました。本年度の児童会役員としては今回の代表委員会が最後の大きな仕事となります。議事の進行や提案の仕方も始めのころと比べると堂々と話ができるようになり、児童会役員一人一人の成長を感じました。
児童会長からは、
「今日は、本年度最後の取り組みを説明します。各学年のまとめをしっかりとして、新しい学年のステップとなるようにしてほしいと思います。そのために、話をしっかり聞き、各クラスに返って伝えてください。そして、確実にめあてを守れるようにしてください。」
という話があり、子どもたちの背筋もピンと伸び、いつも以上にやる気を感じる代表委員会になりました。特に、5年生は4月からは自分達が中心になって頑張るんだという決意を強くしていました。

2・25 3年木工教室

 3年の図工では、毎年、大泉在住の塩崎さんに来ていただき木工教室を行っています。初めてのこぎりで木を切ったり、金づちでくぎを打ったりする子どもがほとんどだったので大変そうな子ども達でしたが、塩崎さんから金づちの使い方、のこぎりの使い方などを丁寧に、分かりやすく教えていただく中で思い思いの作品を作り上げていました。「本棚」、「巣箱」、「宝箱」を作りたいなど、子どもたちの想像力はどんどん膨らんでいき、その思いをくみながら上手にサポートしてくださった塩崎さん。お忙しい中、本当にありがとうございました。

2・17 JAXAとつながって(6年 宇宙教育)

 きぼうの桜プロジェクト 宇宙教育の授業に6年生が参加しました。 宇宙開発の最前線であるJAXAで仕事をしている方とzoomで繋がり,宇宙についての興味深い話を聞くことができました。山梨から離れた筑波の宇宙センターとインターネットで繋がれたことにも、宇宙の面白さについても大興奮の子どもたちでした。宇宙船の中での水の再利用の話や、宇宙でのロケット操作やその仕組みについて、動画や図での分かりやすく面白い話に夢中でした。授業の最後には、質問タイムもあり,宇宙での時間の感じ方や使い終わったロケットの行方など,素朴な疑問を解決することができました。遠いようで実は近い宇宙の話を聞き,新しい世界に目を輝かせる経験となりました。「6年は修学旅行で東京・鎌倉には行けなかったけれど、今回の授業で「宇宙」に行けてよかったなぁ」と校長先生からありました。

2・9 愛育班の方からいただきました

本日,大泉母子愛育班の代表2名の方々が泉小に見えました。愛育班とは妊婦や乳幼児等を中心に声かけや見守りを行ったり、愛育まつり・子育て交流会等を行い地域のつながりを深めたりしている集まりです。大泉町では長い歴史のある会だそうです。
 昨年度は10月下旬に総合会館で愛育まつりを行いましたが、本年度はその機会が持てなかったということで,わざわざ来ていただき,一年生の子どもたちに贈り物をしていただきました。いただいた贈り物を大切にすると同時に、地域の方々に見守られながら生活しているのだということも忘れないでほしいと思います。

2・4 第2回児童総会

 本日1校時にZoomを使って第2回児童総会を行いました。
 一年間を振り返り,今年度の児童会活動について,各クラスからたくさんの意見や質問が出され,それにしっかりと受け答えをしている児童会本部や委員長の6年生の姿を見ることができ,子どもたちの成長を感じました。一年間の取り組みで成果となったことは今後も継続して取り組んでいくこと,また,課題となることについては今後の取り組みの中で改善していくことを確認し合いました。
 総会の終わりには,今年度の児童会長と来年度の児童会長の引継ぎ式も行われ,新児童会へバトンが渡されました。とはいえ,令和2年度はまだ続きます。残りの期間も全校で協力して,「お・も・い・や・り」をテーマにより良い泉小学校を築いていってほしいと思います。

2・1 スケートクラブ6年生にインタビュー

 今シーズンも各種大会において、泉スケートクラブの子どもたちが練習の成果を発揮し、自己ベストを更新したり、入賞したりしています。その活躍ぶりについては泉小の玄関を入ったところに賞状を掲示してありますのでご覧ください。本日、スケートクラブの中心となって活躍し、下級生をまとめてくれた6年生に、校長先生からインタビューをしていただきました。

1.大会に参加した感想は?
🔶入賞はできなかったけれど、1000mで自己ベストが出せたので良かったです。                              
🔶思っていたよりも良い記録を出すことができたので良かったです。                                     🔶緊張したけれど自己ベストが出せたので楽しかったです。                                         🔶小中スピード選手権では、去年、優勝していたので、すごくプレッシャーはあったけれど、プレッシャーを乗り越えて滑りきることができました。また、1500mではBバッチの2分38秒をきり、自己ベストを出して、山梨県ナンバー1になれたことが嬉しかったです。

2.大会に出てどんなところが良かったですか?
🔶直線のところでスピードに乗って滑ることができるようになったので良かったです。                             🔶目標にしていた記録を大会の中で達成することができたので嬉しかったです。
🔶リンクに上がった時は緊張したけれど練習通り自分の力を発揮することができたので良かったです。                      🔶中学生と競えるくらいのスピードで滑れたことです。

3.5年生以下の人たちに伝えたいことはありますか?
🔶練習はきつい時もあるけれど、自分が目標にしている記録に近づいたり、超せたりすることができた時は本当に嬉しいです。ぜひ、入って挑戦してみてください。                                                                 🔶始めたばかりの頃は転んでばかりだったけれど、慣れればどんどん上達していきます。今ではスケートクラブに入って良かったなと思いっています。ぜ    ひ、みんなもスケートを初めてみてほしいと思います。                                            
🔶スケートは楽しいので、来年からでも大丈夫なので入ってください。スケートをやっている人たちは来年も自己ベストを更新できるように頑張ってください。                                                                  🔶スケートは寒くて大変なスポーツですが体も心も鍛えられます。努力すれば結果が出るのでやりがいがあります。みなさんもチャレンジしてみてください。                                                                         今回スケートクラブを代表して6年生にインタビューしました。慣れないインタビューだったので、スケート大会の時よりも緊張したと言っていた6年生もいましたが、自分の思いや感想を伝えてくれました。今年のスケートクラブは19名中7名が新入団員という状況もありましたが、自分のことだけでなく下級生のことも気遣いながらリードしてくれた6年生。この泉スケートクラブの良き伝統を今後もつないでいってほしいと思います。

1・28 ICT教育

今年度,本校では各教科の中でICT機器を有効活用するための方法を探りながら,児童の確かな学力の育成をめざして取り組んでいます。今日は,3クラスが「Viscuit」を使ってICT支援員の力を借りながら,教科内容と関連させながらプログラミング学習を行いました。

4年 理科    「生物の一年の変化を絵でまとめる」
2年 音楽  「どらやきバウンド」の歌から想像を広げて

 GIGAスクール構想の一貫として,今年度中に一人一台,PC端末が入ってきます。Society 5.0 時代に生きる子どもたちにとって,今後,PC 端末は鉛筆やノートと並ぶ必需品となってきています。私たち教員もICT教育を通して,子どもたちが未来を生き抜く力を育み,子どもたちの可能性を広げていくことが求められています。そのために,私たちも計画的にICT支援員の方から,授業の中で効果的に活用していくための研修も行っています。少しずつ方法を学びながら「分かりやすい授業」の実践に向けて努力していきたいと思います。

1・14 スキー教室

 5・6年生がサンメドウズ清里スキー場に行き,スキー教室を行いました。5年生の中には初めてスキーをするという子もいましたが,みんな,この日を楽しみにしていたようで,はりきってバスに乗り込んでいきました。                             

 今年も大泉スキークラブの方々に丁寧に指導していただく中で,子どもたち一人ひとりのスキー技術が上達しました。天候にも恵まれ,子どもたちはスキーを満喫してくることができました。

 学校に戻ってきた子どもたちに感想を聞くと,口をそろえて,「またスキーに行きたい!」という声をたくさん聞きました。6年の子どもたちにとっては,またひとつ,楽しい思い出ができました。

1・8 3学期スタート!

 2021年がスタートしました。気持ちを新たに新年を迎え,どんな年になるのかと今からワクワクしています。3学期始業式は2学期の終業式と同様に,各クラスで校長先生の話をスクリーンを通して聞きました。校長先生からは,今年は丑年なので先を急がず,一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年です。また,辛いことにも耐え,乗り越えることにより大きな成長を期待できる年でもあります。ぜひ,いろいろなことにチャレンジし、一歩一歩成長していける年にして欲しいという話がありました。
 2021年は色々な制限がある中ではありましたが,子どもたちは自分なりの目標を持ち,学習や行事に取り組んでいました。今年も子どもたちの日々成長する姿に,笑顔とパワーを分けてもらいながら私たち大人も精進していきたいと思います。コロナウイルス,インフルエンザ,ノロウイルスなど,まだまだ,気が抜けず制限の多い生活となりますが,2021年も子どもたちの心と体が元気で笑顔にあふれる一年でありますよう願っています。 
 3学期の授業日数は6年生は51日,1~5年生は50日です。新しい学年に向けて,準備をする大切な学期なので,一日一日を大切にしてほしいと思います。本年もよろしくお願いいたします。

12・25 2学期終業式

今年度の2学期も本日で終了となりました。8月17日のお盆明けからスタートした2学期は91日間という長い2学期でした。
 校長先生の話の中にもありましたが,コロナ禍の中で制限された学校生活もありましたが,子どもたちは今ある環境の中で,自分たちにできること,やらなければならないことを考え,学習や行事に取り組んでいました。2学期は運動会,修学旅行,自然教室,児童会役員選挙,スケート教室など多くの行事がありました。今までとは違った形ではありましたが,保護者の皆様方のご理解・ご協力のおかげで本来の目的に近づけることができたように思います。
 明日からは13日間の冬休みに入ります。短い冬休みではありますが,お手伝い,家族や親戚との触れ合い等を通して,学校では得られない学びや経験をしてほしいと思います。生徒指導の先生からも充実した冬休みにするためのポイントを説明してもらいました。お馴染みのイラストを交えながら,「健康・安全・決まりを守って」という視点で話していただきました。
 また,児童会本部からも「思い出に残る冬休みにするために」というテーマで,冬休みカードについての説明がありました。一人ひとりが意識して充実した冬休みにするためにも一日一日を大切にして生活してほしいと思います。
 2020年もあとわずかとなってきました。何かと慌ただしい年末だと思いますが,ぜひ,ご家族でこの一年を振り返る中で,子どもたちに新年に向けての抱負を持たせてほしいと思います。それでは,皆様,良いお年をお迎えください。

12・23スケート教室(1・4・6年)   12・24スケート教室(2・3・5年)

 昨日、今日と八ヶ岳スケートセンターにスケート教室に行きました。今年度はコロナ対策のため、全校で行っていたスケート教室を2日に分けて実施しました。1年生は初めて滑る子が多く、靴を履くところから大仕事。しかし、泉小のスケート教室では縦割り班の5・6年生が1・2年生の靴の履き方を教えたり、基本的な滑り方を教えてあげたりしていました。これらは泉小の良き伝統となっています。特に、今年度は縦割り班を使った取り組みを行事の中で仕組みにくかったので、今回のスケート教室は縦割り班の絆を深める良い機会となりました。

 また、泉小スケートクラブの子どもたちの模範滑走もありました。今年度も10月から陸上トレーニング、11月から氷上練習を行っている子どもたちです。滑らかな、無駄のない滑りにリンクサイドで見ている子どもたちから拍手や歓声があがっていました。

 6年教室では卒業までのカウントダウンが始まっています。今回の行事を通して、また、一つ大きな思い出ができたのではないでしょうか。

12・9 令和3年度児童会役員選挙

 本日,児童会役員選挙がありました。例年ですと2年生以上がランチルームに集まり,立候補者の演説を聞くのですが,今回は予め録画しておいた演説を視聴して,立候補者・責任者の考えや思いを聞きました。本来であれば,学級訪問を何回か重ねた後に,立会演説会に臨んだり、聞き手を目の前にして自分の思いを伝えたりできます。しかし,今回はカメラを目の前にしての演説だったので難しかったと思います。しかし,そういった状況でも,今,自分たちができる最善のことは何なのかを考え,限られた時間ではありましたが,真剣に思いや考えを発表してくれました。どの子も泉小学校をより良くしていくためにどんな取り組みが必要なのか,自分はどのように行動していくのかを考え,みんなに伝えていました。どの子が児童会役員になっても,明るく,元気いっぱいの泉小学校になると感じさせられました。
 午後,選挙管理委員長から開票結果の放送が流れました。その結果,次年度児童会役員6人が決まりました。今回の役員選挙に向けた長い取り組みを通して大きく成長した5年生。今の気持ちを持ち続けて,全校児童のために,泉小学校のために頑張ってほしいと思います。5年生全員にとって、今日からの第一歩が大切です。

12・8 篆刻体験

 本日,4年生が4名の専門家をお招きして篆刻体験を行いました。慣れない印刀や印床を使いながら,自分の名前を丁寧に彫り上げました。画数の多い子や平仮名を掘る子どもたちは,かなり苦戦をしていたようでしたが,真剣に取り組み,世界に一つだけのハンコを完成させることができました。最近,電子印鑑のことが話題になっていますが,改めて古来から伝わってきたハンコ文化の良さを感じました。
 例年,このハンコは卒業時の制作の際に使用しています。一生使えるものなので大切にしてほしいと思います。

12・7 体力づくり(長縄跳び・竹馬)

 12月に入り少しずつ寒い日が増えてきましたが,外に出て元気に体を動かしている子どもたちの姿を見かけます。前回の代表委員会で児童会本部から,12月の生活目標「体力づくりをしよう」について取り組みの説明がありました。1・2年生は「波跳び」,3年以上は「8の時跳び」に取り組み,その日の最高記録をカレンダーに記入し,終業式までの18日間で何回跳べたか合計回数を競い合うという取り組みです。中休みや昼休みを使って練習に取り組み,始めの頃と比べると上達してきているクラスが増えてきました。
 また,1・2年生は泉小の伝統である竹馬にも挑戦しています。始めの頃は立つのが精一杯の一年生でしたが,2年生の乗り方を参考にしたり,2年生から教えてもらったりしてメキメキと上達してきています。

12・4 選挙運動開始

 令和3年度児童会役員選挙に11人の5年生が立候補しました。昨日から朝のキセキレイの時間に学級訪問がスタートしました。立候補者・責任者・応援者が2年生以上のクラスを回り,自分の考えを伝えます。他クラスの人を前に演説するとあって,みんな緊張した面持ちでしたが,練習の成果を生かして真剣に自分の考えを訴えていました。演説後、立候補者に質問をしたりしているクラスもあり、ドキドキしながらも自分の考えをしっかりと伝え、自分の考えを確認することができたと思います。また、2年生以上の選挙管理委員も司会進行を務め、スムーズに会を進めてくれていました。
 中休みや昼休みも校舎内や校庭で選挙運動を行っています。投票日まで,あと3日となりますが,限られた時間ではありますが精一杯自分たちの思いを表現してほしいと思います。

12・3 きな粉作り

3年生が自分たちで育ててきた大豆を使って、きな粉作りを行いました。袋に大豆を入れ電子レンジで加熱すると,豆を煎った状態になるそうです。それを,郷土資料館の方々が持って来て下さった石臼を使ってきな粉にしていきました。子どもたちは大豆の香ばしいにおいと,石臼から出てくるきな粉にわくわくドキドキ。自分たちで育てた大豆がきな粉に変身し,大喜びの3年生でした。12月下旬には、味噌づくりを行う予定です。

12.2文部科学大臣優良PTA表彰を受賞

師走に入りました。2020年もあと一か月となりましたが,子ども達は大きな事故やけがもなく元気に学校生活を行っています。コロナ禍での一年でしたので保護者の皆様の学校に対してのご理解,ご協力に大変感謝しております。
 過日,これまで学校と家庭で行ってきた泉小のPTA活動に対し,「文部科学大臣優良PTA表彰」(県公立小中で1校)を受賞しました。受賞式は11月27日に東京の新霞が関ビル灘尾ホールで行われ,鈴木PTA会長様に参列していただきました。今後もこの賞を励みに,さらに学校と家庭・地域との絆を深め,大泉の子どもたちの健やかな成長を願って連携・協働していけるようにしていきたいと思います。

12・1 オンラインによる美術鑑賞プログラム

1・2校時に6年生が県立美術館とZOOMミーティングを通して,オンライン授業を行いました。12月上旬に校外学習で県立美術館に行くことになっています。その事前学習として,展示室のマナー・展示作品の見方などを紹介していただきました。県立美術館に行ったことがある子どもたちは少数でしたので,事前に館内の様子を見せていただいたり,作品を見る際の留意点や作品に込められた思いを説明していただき,とても有意義な授業となりました。今日の授業を通して子どもたちは目的意識を持って見学することができると思います。当日の見学が楽しみです。

11・27 避難訓練

本日,今年度3回目の避難訓練を行いました。前半は理科室から出火したという想定で全校で訓練を行いました。子ども達は災害時の基本的行動「お(押さない)か(駆けない)し(しゃべらない)も(戻らない)」を守って,静かに,素早く非難することができました。
 全体訓練の後,6年生は消防署員の方から消火器の使い方を教えていただくとともに,消火に当たる際には,まず,大きな声で周りに知らせること,初期消火であるので火が激しくなってきた際は無理をしないという話をしていただきました。災害は,突然やってきます。ご家庭でも非常災害の際にどのように行動するのか話し合ってみてください。

11・26 個別懇談お疲れ様でした

 先週から始まった個別懇談会が終わりました。お忙しい中、学校までお越しいただきありがとうございました。
 今年度の個別懇談では感染症拡大防止の観点から距離をとっての面談となりました。今年度、正式な家庭訪問はできませんでしたが、子どもの様子を情報交換する中で、保護者の皆様との心の距離は縮まったと思います。今後も子どもたちの健やかな成長のために、つながりは密にしていきたいと思います。

11・25 愛の輪活動~第7回代表委員会から

 今回の代表委員会では,児童会本部より「愛の輪の活動」について,その目的と取り組み方について説明がありました。この取り組みは,峡北児生連で考えた「あいの輪協力宣言」を本校でも広めていこうという活動です。コロナ禍の中で力を尽くしている人たちに感謝の気持ちをもつと共に,身の回りの仲間や命を大切にしながら,自分たちにできることを考えて取り組んでいってほしいと思います。

 今回の代表委員会は7回目となりましたが、児童会本部の子ども達も年度当初と比べると自信をもって提案している姿に大きな成長を感じました。また、クラスの代表委員も本部からの提案を静かに聞き、質問や意見を言ったり、メモを取ったりしていました。長い2学期でしたが、クラスの代表としてしっかりと自分の役目を果たしていました。

11・17 落ち葉集め 

本日,全校で毎年恒例の落ち葉集めを行いました。中休みに園芸委員会の子どもたちが準備してくれた道具を使って,昼の掃除の時間15分間を使って作業を行いました。
 全校児童の力はすごいです。グラウンドにたくさんあった落ち葉でしたが,10分間の作業で青色の大きいネットがアッと言う間にパンパンになり,15袋全てが落ち葉でいっぱいになりました。集めた落ち葉は来年度,畑の土に混ぜ込んだり,花や野菜の植えつけ時に使用していく予定です。

11・7 山梨県緑の活動発表会

本日,甲府市の恩賜林会館において山梨県緑の活動発表会が開催されました。中北地区の小中学校の代表として泉小学校が選ばれ,園芸委員会の6年生5名が代表として発表してきました。
 活動発表会では,泉小学校の発表は一番目ということもあり,少々緊張気味の子どもたちでしたが,休み時間や放課後に練習してきた成果を十分に発揮して堂々と日頃の取り組みを伝えていました。また,県内各地から選ばれた緑の少年隊の発表を聞く中で刺激を受けていました。
 閉会行事の審査結果発表では,見事,優良賞をいただき,賞状を授与していただきました。園芸委員会は年度初めに,「泉小のみんなが花壇を見て気持ちよく過ごせるように,自分の役割をきちんと果たす。」という目標を決めて,花の苗植えや水やりなどを責任をもって取り組んできました。地道に取り組んできたことが優良賞という素晴らしい形となり励みになったことと思います。今後のさらなる活躍を楽しみにしています。

11・6 先生方の読み聞かせ

今年度は朝のキセキレイタイムは読書の時間となり,子どもたちは15分間集中して本を読む習慣が身についてきました。今週から読書週間となり,「先生方のおすすめの本」を掲示したり,給食の時間,「読み聞かせCD」を流したりして,本に親しむ機会をつくっています。
 今日は,何人かの先生方に読み聞かせをしていただきました。それぞれの学年の興味関心を考えたり,その子どもたちに何を伝えようかと悩んだりしながら本を選ばれたこともあり、子どもたちは目を輝かせてお話の世界に引き込まれていました。本は心の栄養です。ご家庭でも,この機会を生かして本に親しんでみてはいかがでしょうか。

10・30 焼きいも

 今日,1・2・6年生が畑で育ててきたサツマイモを焼きいもにしました。昨年に引き続き,今年度も薫炭器を使って焼きました。まず,薫炭器の中の薪を燃やした後,薫炭器の周りにもみ殻をかぶせ徐々にピラミッド状にしていきます。もみ殻をいぶし焼きにしたところにホイルに巻いたサツマイモを入れジワジワと焼いていきます。
 焼きいもは掃除終了後の5校時に食べました。子どもたちは焼きいもを食べるのがとても楽しみだったようで,興奮状態でグランドまで降りてきました。給食を食べた後だったので,おいしく食べられるか心配でしたが,子どもたちは「上手い」「美味しい」「あったかーい」と言い合いながら2020(にんまり、にんまり)顔で焼き芋を頬張っていました。自分たちで収穫したサツマイモは,とてもおいしかったようです。秋を味わい,みんな大喜びでした。
 焼きいもを終えた後のもみ殻燻炭は畑やプランタに入れ,野菜づくりや花づくりに利用していきます。

10・29 児童生徒連絡協議会

本日午後,北巨摩地区児童・生徒連絡協議会が行われました。通称,「児生連」と呼ばれるこの会は,北巨摩地区内の全小中学校の児童会役員,生徒会役員の代表が一堂に会し,児童会・生徒会活動の情報交換を行い,相互に刺激し合って,地区内の児童会・生徒会活動をさらに活性化することを目的に毎年行われているものです。今年度は,コロナウイルス感染拡大防止の観点から,ZOOMミーティングでの開催となりました。「一人ひとりを大切にする児童会活動とは」というテーマのもと,各校の取り組みを伝え合いました。泉小学校の本部役員は,本校のボランティア活動の取り組みについて紹介し,ボランティア活動の目的を理解して取り組むことが大切だということを伝えていました。
 児生連終了後,本部役員に感想を聞くと,すごろくやビンゴを使ってあいさつ運動の達成度を見える化し,あいさつへの意欲づけを図っている学校があり,とても参考になったと話してくれました。短い時間ではありましたが,本部役員にとって有意義な時間となりました。

10・28 5年校外学習

本日,5年生の校外学習があり,トヨタホーム株式会社(南アルプス市)と県立リニア見学センター(都留市)に行ってきました。
 始めにトヨタホームの見学を行いました。車づくりで培ったノウハウを生かし,時代や社会に合わせたものづくりをしている様子がいたるところで見受けられました。工場内の見学は事故防止のため,その場でメモを取ることができませんでしたが,子どもたちは五感をフル活用させながら見学したり,体験をしたりしながら,事前学習の内容と照らし合わせながら学んでいました。
 昼食を済ませた後,1時間かけてリニア見学センターに向かいました。リニア館に入るとリニアの試験車両が迎えてくれました。 子どもたちはリニアの仕組みや歴史を学んだり,ミニリニアに乗って短い距離ですが磁力走行を体験したりしました。さらに,この日はリニアの試験走行を行っている日だったので,ラッキーなことに見学テラスから何度もリニアを見ることができました。リニアモーターカーが目の前を瞬時に通り過ぎる度に歓声が沸き,日本の技術開発は凄いなと感心すると共に,完成が待ち遠しそうな子どもたちでした。
 主体的な見学の仕方や整列や移動の素早さ,話し手や働いている人のことを考えた節度ある行動など,正に,校外学習のお手本のような見学を行っていた5年生。来年の修学旅行にも生かしてほしいと思います。

10・16 4年校外学習

4年の社会科では山梨県の伝統工芸について学んでいます。今回の校外学習ではその学びをさらに深めるために,笛吹市の山梨伝統工芸館と富士川クラフトパークに行き,実物を見たり,製作をしたりしてきました。
 最初に山梨伝統工芸館で貴石を使ってフォトスタンド作りを行いました。子どもたちは自分のお気に入りの石を見つけながら、夢中で仕上げていました。
 次に、館内に展示してある12種類の伝統工芸品の説明を聞きました。その後,印伝のステンシル作りを行いました。印伝の代表的な絵柄であるトンボ、菱菊、桜の絵柄を和紙に写し取りながら,印伝づくりの技法を体験しました。
 午後からは富士川クラフトパークに場所を移し,カヌー体験,和紙の葉書作り,ラタンクラフト体験などを行いました。自分が選択したコーナーで体験や製作を満喫しました。今回の校外学習で経験したことを今後の学習にいかしていきたいと思います。

10・15 自然教室

 秋晴れのさわやかな天気の中、4・5年生で自然教室に行ってきました。
 自然の家につき午前のプログラムは冒険ハイク。少々肌寒さを感じましたが、子どもたちはやる気満々。各縦割り班で班長を中心に力を合わせて各ポイントをクリアしながらゴールをめざしました。みんなで励まし合い、声を掛け合いながら進んでいく子どもたちの姿に頼もしさを感じると共に温かい気持ちにさせられました。

 昼食後、ソフトクリームを嬉しそうに受け取る子ども達。少し肌寒かったのですが、とても美味しそうに食べていました。

 午後の活動は、八ヶ岳自然ふれあいセンターで映像や展示見学、野外での自然観察、ポールラッシュ記念館の見学をしました。自然や清里の歴史について体験学習を通して、たくさんのことを学びました。 自然を満喫する中で友達と協力し、有意義な時間を過ごすことができました。

10・9 修学旅行解団式

本日,解団式を行いました。本来であれば,昨日,双葉サービスエリアで行う予定でしたが,雨天のため今日になりました。2日間の疲れも残っていたとは思いますが,子どもたちは気を引き締めて解団式に臨んでいました。
 担当班が進行をする中,児童の感想発表,校長先生の話と進んでいきました。児童の感想発表からは,天気は良くなかったけれど,友達と協力して過ごした2日間は最高の思い出になったという感想発表がありました。
 校長先生からはホームページとパワーポイント資料をもとに2日間の旅行を振り返り,今回の修学旅行で学んだこと,得たことを今後の学校生活につなげて,生かしていってほしいという話がありました。
 最後に担任から,今回の修学旅行は様々な人たちの支えがあって行ってくることができたので感謝の気持ちを忘れず,大切な思い出を旅行記という形でまとめていこう,という話がありました。
 旅行中,子どもたちが発する言葉は,旅行を楽しむための前向きな言葉や友達を思う優しい言葉等であふれていました。体調を崩す子もなく,元気に行ってくることができ,素敵な2日間の思い出をつくりあげることができました。

修学旅行2日目

最後の目的地リニア見学センターです。雨のため富士急ハイランドの時間を短縮したため、もう一か所見学できることになりました。時速504Kmで走り抜けるリニアの姿に心の中で歓声を上げ、超電導の実験に目を見張りました。おまけのリニア見学センターも最高でした。

楽しかった修学旅行・・・

富士急ハイランドはあいにくの雨です。でも、子どもたちは思い切り楽しんでいます。

広いホールでの朝食です。

一日目の行程を無事に終えハイランドリゾートに到着。子どもたちはウキウキ気分。今回の修学旅行で仲間と過ごす一夜をとても楽しみにしていたんだな、ということが伝わってきました。その後、夕食タイム。次々と美味しい料理が運ばれてくるのですが、ナイフとフォークを緊張しながら扱っていた子どもたち。普段はお代わりをしている子もお代わりをすることなく終了。お腹をすかして目を覚まさなければいいのですが・・・。

ハイランドリゾート到着・テーブルマナー

富士山世界遺産センター

子どもたちが富士山の価値に触れ、世界遺産としての富士山をより深く学ぶことができるように様々な教育プログラムが用意されていた施設でした。1時間15分の滞在時間でしたが、子どもたちはガイドさんの話を真剣なまなざしで聞き入っている姿を見ると、富士山に対する思いが強いことが伝わってきました。

森の中の水族館

透明度の高い富士の湧水をつかった淡水魚専門水族館。海の環境を再現した水族館のような派手さはありませんが、渓流の魚たちが泳ぐ景観は、なんとも言えない清涼感があり、魚好きの男子だけでなく女子も興味津々で見学していました。

富士山五合目

雨は降っていませんでしたが、残念ながら麓から富士山の姿を見ることはできませんでした。あきらめムードで五合目に到着。小御嶽神社でお参りをしたのちにお土産タイムというところで、一気に霧が晴れ富士山の姿が現れてきました。お参りのおかげか?すぐに集合写真を撮りました。初めてのお土産タイムもお財布と相談しながら思い思いのお土産を購入していました。

鳴沢氷穴

 富岳風穴とならんで富士山麓の代表的な溶岩洞窟の一つ。内部の気温は平均3度と低く、一年中氷におおわれていることからこの名がついたそうです。旅行、最初の見学場所とあって、みんなテンション高め!足元に気をつけながら、ドキドキしながら下りていた子どもたちでした。

出発式

10月7(水)~8日(木)の日程で6年生が修学旅行に出発しました。本日7時55分に出発式を終え、お父さん、お母さんに見送られながら、いざ出発!初日の今日は、鳴沢風穴、富士山五合目、富士山世界遺産センターを見学します。天気も今のところバッチリです。家族のみんなさん、楽しい思い出いっぱい持って帰ります。お土産も忘れません。ご心配なく(^_^)

10・6  修学旅行結団式

 明日からの修学旅行に向けて結団式を行いました。                                             校長先生からは、「泉の約束~修学旅行バージョン~」について話をしていただきました。                           【い】っぱい楽しむ。                                                          【ず】っと楽しむ。                                                          【み】んなで楽しむ。                                                           一泊二日の修学旅行ではありますが、泉の約束を守り、仲間との楽しい思い出がいっぱいつまった修学旅行にしてきてほしいと思います。児童代表の言葉からはワクワクした気持ちを抑えきれない様子が伝わってきました。今日まで子どもたちは主体的に事前学習を行い,調べたことを友達同士で伝え合ったりしてきました。今日の結団式を通して、いっそう修学旅行への期待がふくらんできたようです。今日は早く布団に入り、体調を整えて修学旅行に臨んで欲しいと思います。

※修学旅行の様子もホームページでお知らせしていきます。

10・2  1・2年校外学習

 1,2年生でとても良い天気の中、御勅使南公園へ行ってきました。

 最初に、どんぐりをポットに植える体験をしました。一つ一つの作業を丁寧に教えていただきながら、3つのどんぐりを植えました。公園に行くといつでも自分の植えたどんぐりのポットの様子を見ることができるそうなので、ぜひ、見に行っていただければと思います。

 その後は、たくさんある遊具で思いっきり遊びました。大きなタワー型の遊具のてっぺんまで登ったり、ローラー滑り台を何回も滑ったりして、体をたくさん動かしました。また、何種類かのどんぐりを拾い集めたりもしました。みんなで木陰で食べたお弁当はとてもおいしかったです。とても楽しい一日となりました。

9・30 校外学習(ひまわり・たんぽぽ学級)

  ひまわり・たんぽぽ学級で校外学習に行ってきました。自然の中で思う存分かつどうして大満足の一日でした。何よりも最高の天気と北杜の大自然に感謝!

10・1 自由参観日

 本日、自由参観を行いました。3密を避けるために前回と同様に、2校時・4校時・5校時帯と時間を分けて参観していただきました。運動会が終わり過ごしやすい季節となり、子どもたちは新たな目標をもって学習に取り組み始めています。新たな気持ちではりきって学習している子どもたちの姿を見ていただけたのではないでしょうか。お忙しい中、都合をつけて参観していただきありがとうございました。

 

9・29 第5回代表委員会  

児童会長の言葉で始まった代表委員会。
「いつもと違う運動会でしたが,みんなで力を合わせて取り組めたので泉オリンピックが盛り上がりました。この力をこれからの学校生活にも生かしていきましょう。」
という話がありました。
 次に,9月の生活目標を振り返った後に,児童会本部から,10月の生活目標「無言清掃をしよう」について話がありました。各クラスで無言清掃を意識して,「無言清掃の木を満開にしよう」という取り組みです。各クラス,メモをとったり,本部の提案に対して反応し意見を言ったりしていました。毎日行う清掃活動です。ここで話し合ったことを各クラスに広げ,気持ち良い学校生活が送られるようにしていってほしいと思います。

※代表委員会が終わった後、家庭科室のイスが乱れているのに気づいた代表委員。「気づき・考え・行動する」を実行し、整理整頓を行っている姿に子どもたちの成長を感じました。

9・25 運動会感想発表

キセキレイの時間に運動会の感想発表を全校放送を使って行いました。小学校初めての運動会を経験した1年生2名と小学校最後の運動会となった6年生の3名の代表児童に子どもたちが発表してくれました。最後に,教頭先生から講評をいただきました。以下に話の概要を載せます。
【1年生①】
 とても楽しみにしていた運動会。リレーは速く走れるくつをはいて,練習も頑張ったので速く走れました。初めての運動会はとても楽しかったです。
【1年生②】
 初めての運動会は少し緊張しました。でも楽しかったです。一番うれしかったのはリレーで一番になったことです。一生懸命走りました。来年も頑張ります。
【6年生】
 最後の運動会を仲間と協力して全力でくいなく成功させることができて良かったです。私は緑組で最下位でしたが,競技を楽しくやりとげられて良かったです。特に,綱引きではかけ声を工夫して一人ひとりの力を大きな力に変えることができてうれしかったです。組み立てでは見に来てくれた人たちに元気を届けられたので,今年だからこその役目を果たせたと思います。全校のみなさん応援ありがとうございました。

【教頭先生の話】
 今年度の優勝は青組でしたがどの色も一生懸命やっている姿に感動しました。みなさんは何が思い出に残っているでしょうか。教頭先生は3つの表現です。
中学年 「迫力」
 ハッピを着ながらリレー練習をするくらいお気に入りのハッピでした。腰を低く落とし,元気なかけ声をかけながら,力強く踊っている姿は迫力がありました。練習の成果を存分に発揮することができました。

低学年 かっこいい
 「鬼滅の刃」の主人公たちになりきって元気よく踊っていた1・2年生。とてもテンポの速い曲だったので大変だっと思いますが,一生懸命練習して格好良く踊りきることができました。

高学年 団結力&美しさ
 一般的には組み体操というと,複数の仲間と力を合わせて作り上げていくものですが,今年度のように,みんなで気持ちを合わせて表現している姿は,新しい表現運動の形を見せてもらいました。

 運動会のテーマ「わたしたちの2020 泉が開くオリンピック 仲間とともにベストを尽くせ」のテーマの通り,多くの人たち人に笑顔と感動を与えてくれました。この力を糧にこれからの学校生活でも頑張っていきましょう。

9・19 2020泉小学校秋季運動会

【運動会スローガン】
わたしたちの2020 泉がひらくオリンピック 
仲間とともに ベストをつくせ!!

私たちは,コロナウイルスで苦しんでいる人,悲しい思いをしている人,努力してくれている人たちを元気づけようと一生懸命練習をがんばってきました。今年はいつもとは違った運動会となりますが,こんな時代だからこそ,私たちは助け合って,強く生きていく使命があると思います。見に来てくれた人に,「明日に向かう勇気や希望」を届けられるように今日は精一杯頑張りましょう。
開会式「児童会長の言葉」一部抜粋

児童会長の力強い言葉、各色のブロック長の堂々とした選手宣誓でスタートした「2020泉小学校秋季運動会」。特別な形での実施ではありましたが,どのブロックも練習で積み重ねてきた成果を十分に発揮し,見ている人たちに勇気と希望を与えてくれました。

【中学年ブロック】 「泉っ子ソーラン2020」
 この踊りは速いテンポの中で力強く,全体の動きを合わせながら踊らなければならないため,非常に難しい踊りです。今年は要所要所の動きを合わせるために,かけ声を入れて踊っていました。体力的につらい踊りではありますが,漁師の気持ちになり力強く踊る3・4年生の姿に感動しました。青いハッピで踊る様子が海の荒波を表しているようにも見えました。運動会の幕開けに相応しい演技となりました。

【低学年ブロック】 「紅蓮華」
 大人気アニメ「鬼滅の刃」のオープニングソングに合わせて踊った1・2年生。アップテンポの曲にもかかわらず,細かい振り付けや隊形移動をしっかり覚えて表現してくれました。6年生の子が教えてくれたのですが,この曲は東日本大震災の際に,「辛い状況でも「明日を信じて」頑張っていこう」という思いを込めて作られた曲だそうです。一生懸命踊っている1・2年生の姿に元気をもらいました。6年生が一年生の衣装の準備を手伝っている様子も運動会ならではのほほえましい光景でした。

【高学年ブロック】 「組体操2020」
 前半は,組体操の一人技であるトンボ・アンテナ・ブリッジなどの技だけでなく指先まで集中して表現する動きを加えました。後半はフラッグを力強く振り,一糸乱れぬ集団演技となっており,コロナ禍の状況でもあきらめず,勇気と希望を持って頑張って,とフラッグで応援してくれているかのようにも見えました。
 今年の組体操は友達同士の接触を避けるために,例年と大きく変えた組体操でした。しかし,集団が一つとなり,気持ちを一つにして,信頼関係を築き上げていく子どもたちの姿に魅了されました。正に,今年の運動会の最後に相応しい5・6年生の演技でした。

【綱引き】
 今年の綱引きはブロックごと少人数で,間隔をとりながらの実施となりました。人数は少ない中でも,チーム一丸となり,気持ちを一つにして最後まであきらめずに引いている姿に元気をもらいました。例年ですと校庭の西側で引くチームが有利とされていますが,今回の綱引きでは東側になったチームが勝利する場面も見られました。また,30秒間引きあっても決着がつかずに引き分けという対戦もあり,最後まであきらめず意地と意地のぶつかり合いの対戦が多く,見ている人々を熱くしてくれました。

【リレー】
 休み時間になると,職員室にバトンを借りに来てはリレーの練習をがんばっていた子どもたち。優勝するために,「運動会までにできることを頑張ろう」と努力している子どもたちの姿は立派でした。運動会当日も,練習の成果が随所に現れており,チームワークよくバトンをつないでいく子どもたちの姿に感動しました。子どもたちはあきらめずに全力で走りぬき,順位を上げていく場面が何回もあり,大変,盛り上がったリレーとなりました。

9・18 運動会前日

 いよいよ明日にせまった運動会。今日は,中休みに全校でグラウンドの石拾いをしました。子どもたちは自分たちが演技する場ということもあって,思いを込めて丁寧に行っていました。
 その後、校長先生から激励の言葉をいただきました。2学期に入って各ブロックで積み重ねてきた成果が今日の演技に現れていたこと。明日も自信を持って演技してほしいという話がありました。最後に行事や学期始めに紹介していただいている「泉の約束2020~運動会バージョン~」について話をしていただき,明日の運動会に向けてみんなの気持ちが高まりました。
 3校時は表現運動のリハーサルを行いました。中学年「泉っ子ソーラン2020」,低学年「紅蓮華」,高学年「組体操2020」を正面から見合いました。当日,子どもたちは児童テント内にいるため,正面から見ることができません。今回のリハーサルは他のブロックの表現運動の様子を正面から見ることができ,良い機会となったと思います。他ブロックの良さを感じ,明日の自分たちの演技に生かしてくれることでしょう。
 例年と大きく違う運動会練習でしたが,今日まで限られた時間の中で,本当によく頑張った子どもたちでした。当日の運動会では,子どもたちの頑張りと成長を感じ取っていただけたらと思います。明日は,きっと晴れると信じ,運動会に臨みたいと思います。熱いご声援をよろしくお願いいたします。

9・16 2020年度の綱引き

 今年度の運動会は様々なところで感染症対策に配慮した運動会となっているため,保護者の皆様,ご家族の皆様には,ご不便をおかけする場面もあるかと思いますが、ご理解と御協力をいただいていることに感謝しております。
 今年度の綱引きも特別です。1つは,例年ですと縦割り班(1チーム約60人)で引き合いますが,今年度は低中高ブロック(1チーム約20数人)に分かれて人数を減らして行います。2つ目は,綱を引く際,密な状況を避けるために,綱を持つ場所にテープを貼り,間隔をとって並ぶようにしています。さらに,マスクの着用です。他の演技ではマスクは着用しませんが,綱引きの場合,力を一つにするために大きな声を出すこともあるかもしれません。そのため,子ども達はマスクを着用することにしました。制限された中ではありますが,子どもたちは精一杯頑張っています。      

 本番まであとわずかとなりましたが,子どもたちとともに,安全で,元気いっぱいの運動会をつくり上げていきたいと思います。応援をよろしくお願いします!

9・11 リレー練習

 今,泉小のグラウンドでは休み時間になると,3年生以上の子どもたちが運動会本番に向けてリレー練習を行っています。ご存じの通り,今年の運動会は各ブロック,表現運動・リレー・綱引きとなっています。そのうち,得点競技はリレーと綱引きのみです。このような状況を子どもたちも理解しているのでしょう。運動会で優勝を目指すためには,バトンの受け渡しがスムーズにできるかどうかが勝利の鍵を握っているのです。
 本来であれば一学期の体育でバトンの受け渡しについて学んでくる子どもたちですが,今年度は休校の時期が長かったため,練習時間を十分に確保できませんでした。このようなことから,子どもたちは休み時間に自主練習に励んでいます。「運動会までにできることを頑張ろう」という子どもたちの思いを大切にしていきたいと思います。当日,チームワークよくバトンをつないでいく子どもたちの姿を楽しみにしていてください。

9・8 低学年・高学年の表現運動  

【1・2年表現運動】
 低学年の表現は,大人気アニメ「鬼滅の刃」のオープニングソング「紅蓮華」にのせて,アニメの中のキャラクターになりきって踊ります。1・2年生にとって基本の動きを覚えるだけでも大変なのですが,ご存じの通り,この曲はテンポも速く,とても激しい曲なので,動きを合わせるのも大変です。しかし,子どもたちが大好きな曲なので,一生懸命動きを覚え,曲のスピードに遅れないように頑張って踊っています。

【5・6年表現運動】
 今年の高学年の表現は,Little Glee Monsterの「ECHO」という曲にのせて表現運動を行います。この曲は,昨年,日本で開催されたラグビーワールドカップのテーマソングになっていた曲です。昨年,どんなに辛い状況でも,勝利をめざしてプレーをしていた日本代表選手の姿を見て,私たちは勇気をもらいました。今回の高学年の表現のテーマは,「コロナ禍の中でも,みんなが明るい未来を信じて頑張っていけるように」という願いを込めて,一人技やフラッグを使って表現します。

※表現運動に関しての記事では写真を掲載しないようにします。運動会当日を楽しみにしていてください。

9・3 運動会練習はじめの会

今日から運動会日課に入り,運動会練習も本格的になってきます。みんなの心を一つにして,運動会練習に取り組めるようにするために,「運動会練習はじめの会」を行いました。
 始めに,児童会本部から次のような話がありました。
 2020年の今年。本来であればオリンピックが日本で行われるはずでした。しかし,世界各地でコロナウイルスの感染が広がっているため,残念ながら延期することとなってしまいました。
 このような状況の中で,泉小学校では例年とは違う形ではありますが,運動会を開催することができます。感謝の気持ちをもちながら,見ている人たちに元気を与えられるような運動会にしていきたいです。このような思いを込めて,今年のスローガンの中にはオリンピックという言葉を入れました。

【運動会スローガン】
わたしたちの2020 泉がひらくオリンピック 
仲間とともに ベストをつくせ!!

 続いて,各色組リーダーからも力強く,自分たちの思いを伝えてくれました。
【赤組リーダー】
赤組は,「あきらめずに協力する」を目標にし頑張りたいです。赤組のみなさん。悔いの残らないように頑張りましょう。

【青組リーダー】
青組は,一人が頑張っているときに,みんなで応援できるようにします。青組のみなさん,みんなで支え合って頑張りましょう。

【黄組リーダー】
黄組は一人じゃできないことも,みんなで助け合ってできるようにします。黄色組のみなさん,一人一人が協力できるように頑張りましょう。

【緑組リーダー】
緑組は,「きずなでつながる緑!」を合い言葉に協力し合える緑組にします。緑組のみなさん,全力で頑張りましょう。

 「一生懸命頑張っている姿はかっこいい」を合い言葉に,リレー・綱引き・表現運動,それぞれで持っている力を出し切って,見ている人たちに勇気や元気を与えられるような運動会にしていきます。運動会まで疲れて帰って来ると思いますが,応援をよろしくお願いいたします。

9・1 認知症サポーター学習会

 4年生が認知症サポーター学習会を行いました。北杜市認知症キャラバンメイトの7人の方々に来ていただき,認知症について教えていただきました。子どもたちは認知症に関わる基本的なことを学んだ後,認知症の方の気持ちを想像したり,認知症の方にどう対応していくか考えたりしました。
「耳が遠い方にどう対応しますか?」
「万引きをしてしまう方にどう対応しますか?」
「風呂は嫌いだという方にどうやって入るよう説得しますか?」
などの問いに対して,子どもたちは自分事として捉えながら考え,様々なアイディアが飛び交いました。特に,3つ目の問いに対して,ある女の子が,「おじいちゃん,いっしょにお風呂に入ろうと言って誘う」と答えてくれた女の子がいました。相手のことを考え,相手が喜ぶことをしてあげようという気持ちに,講師の先生も大きな拍手をしてくれました。
 4年生は総合的な学習の中で「福祉」をテーマに学んでいます。その一貫として今回の学習会がありましたが,子どもたちは今回の学習会を通して,
「人を見た目で判断してはいけないこと」
「相手の気持ちになって行動していくこと」
「認知症になったからと言って不幸ではない。周りの関わり方によっては幸せな生活ができる。」
などの感想を発表していました。
 最後にサポーターのシンボルである「オレンジリング」をプレゼントしていただき,みんなで身に付け集合写真を撮りました。今後,地域で認知症の方を支える一人として,自分たちにできることを考え,行動してしていってほしいと思います。

8・29 PTA奉仕作業

 土曜日,1・6年の保護者の皆様に集まっていただき奉仕作業を行いました。土曜日の早朝にもかかわらず,たくさんの保護者の皆様に参加していただき,夏の間に勢いよく生えた雑草の除草作業,グラウンド南側側溝の泥上げ,植木の枝の刈り込み,片付けなどの作業をしていただきました。毎年,泉小の奉仕作業に参加して思うのですが,広範囲で多岐にわたる作業にもかかわらず,1時間という限られた時間の中で,手際よく作業している姿を見ると頭の下がる思いです。今年度も見違えるほどきれいになりました。
 今週の木曜日から運動会特別日課がスタートします。子どもたちには,保護者の皆様に対して感謝の気持ちを持たせながら,運動会本番という場で自己表現をしてほしいと思います。

8・28 第2回避難訓練

2回目の避難訓練を行いました。前回は火災を想定しての訓練でしたが,今回は,休み時間中に大規模地震が発生したことを想定し,子どもたちには予告せずに行いました。一年生にとってはこのような訓練は初めてでしたが,中庭で遊んでいた子どもたちも,近くにいた先生の指示に従って落ち着いて避難することができました。高学年の子どもたちは,自分の身は自分で守るという考えのもと,自分たちで危険な場所や状況を想定しながら避難できたと思います。

今回は休み時間中に地震が起きたということ想定しての訓練でしたが,登下校中や家にいる場合に起きることもあります。また,今後,火災の場合,不審者に出会った場合など,危険を避けるために子どもたち一人ひとりが自分で判断し,行動できる実践力を身につけられるように折に触れて指導していきたいと思います。

8・27 8月の代表委員会

 2学期最初の代表委員会がありました。各クラスの代表委員が選出され,初めて代表委員になった子もいたのでしょう。会が始まると,ちょっぴり緊張した雰囲気が漂っていました。
 児童会本部からは,「運動会のスローガン・取り組み」「夏休みチャレンジ表の反省」「8・9月の生活目標 熱中症にきをつけよう」について提案や報告がありました。子どもたちはメモをとりながら,集中して話を聞いている姿は,やる気に満ちあふれていました。
 最後に,「代表委員会で話し合いたいこと」のコーナーでは,3分間ほど学年で話し合う時間がとられました。
「フラフープ・ボールの片づけをしっかりしてほしい(4年生)」「下校時刻を守るようにしていきたい(5校時)」
「あいさつ隊を増やし活発なあいさつができるようにしていきたい(6年生)」などの意見が出てきました。
 子どもたちは,短時間ではありましたが,現状の学校生活を振り返る中で,泉小をより良くするために改善していかなければならない課題や対策について,集中して話し合い,考えをまとめてくれました。
 2学期の授業日数は91日。長い2学期ではありますが,今の気持ちを持ち続けてクラスのために,泉小のために頑張ってほしいと思います。

8・26 3年理科「日時計」

 今日もギラギラとまぶしい太陽が照りつけていました。1校時、手に遮光板を握りしめ,はりきって中庭に降りてきた3年生。子どもたちは理科の学習で、太陽の動きにともなって、影がどう変化するのか、また、遮光板で太陽の様子を観察するために降りてきました。
 中庭に設置した手作りの日時計を見ながら,子どもたちは今後の影の位置や長さを予想していました。5分、10分と時間が経つにつれ,かげの位置や長さも少し変わったことに気づいた子もいて,自然界の不思議さを感じとっていました。授業後も休み時間にベランダに出て、自主的に影の様子を観察している子もいました。

8・24 運動会練習 始まっています!

 先週からスタートした2学期ですが,すでに,各学年で運動会モードとなっています。
 3・4年生は,今年も「ソーラン節」を運動会で披露します。ご存じの通り,この踊りは構えが大切なポイントになっています。腰を深く落とした姿勢,大きな手の動きといった一つ一つの動きに,ピシッとしたキレが求められる大変運動量のある踊りです。3年生は初めてのソーラン節となりますが,4年生の踊りを目標に頑張っています。4年生は昨年の自分達の踊りを動画で確認し、昨年の自分を上回る演技を目指して真剣に取り組んでいました。今後どこまで上達するのか楽しみです。

8・17 2学期始業式

 元気な子どもたちの姿が学校に戻ってきました。心も体もリフレッシュして,今日から2学期のスタートです。初日から暑い日ではありましたが,中休みには久しぶりに会った友達とグランドに出て,元気に楽しく遊んでいました。
 校長先生からは,「今学期の授業日数は89日となります。今までに経験したことのない長い学期になります。お盆が終わったばかりではありますが,一日も早く生活リズムを取り戻し,充実した2学期にしてほしいと思います。2学期はたくさんの行事があります。ぜひ、いろいろなことに挑戦、チャレンジしてみてください。」という話がありました。
 連日,熱中症アラートが関東地方に出され,北杜市でも厳しい暑さが続いていますが,コロナ対策と同時に,帽子をかぶったり,水分補給も適宜したりしながら,元気に学校生活を送ってほしいと思います。

7・31 1学期終業式

 1学期最後の終業式をZoomミーティング(ビデオ会議アプリ)を使用して行いました。
 校長先生からはパワーポイントを使いながら,年度当初,子どもたちに話した「いずみの約束2020」について,1学期の達成状況をふまえながら話していただきました。
【い】いっぱい遊んで いっぱい勉強する
【ず】ずっと ずっと元気ですごす
【み】みんなと仲良くすごす
【2020】 にんまり にんまり 笑顔いっぱいでしたか?
 昨年度末から今年度の始めまで休校があり,今まで当たり前だと思っていた学校生活がとても貴重なものだったということを,子どもたちも,職員も実感した1学期でした。それだけに子どもたちは,学校再開後,校長先生から言われた「いずみの約束2020」を意識し,笑顔あふれる1学期となったことは嬉しく思います。
 生徒指導主任の先生からは,「思い出に残る楽しい夏休みにするために」というテーマでお話をしていただきました。泉小の子どもたちには定着しているお馴染みのイラストを交えながら,「健康・安全・決まりを守って」という視点で話していただきました。今年度は新型コロナウィルス対策についても,1学期と同様,夏休み中も気をつけるようにしてほしいという話もありました。 児童会本部役員からは,夏休みの家庭生活を充実したものにするようにと,「夏休みチャレンジ表」を考え,そのことについて分かりやすく説明をしてくれました。子ども目線で考えためあてですので,一人ひとりが意識して16日間の夏休みを達成感を感じられるようにしてほしいと思います。
 今学期は,1・6年生は51日,他の学年は50日の授業日数でした。子どもたちは,感染症対策のため,これまでに経験してきた学習や生活とは少し違う中で学校生活を送ってきました。慣れない学校生活でしたが,子どもたちはルールを守ってよくがんばりました。保護者の皆様にもご理解ご協力いただきましたこと御礼申し上げます。
 16日間の夏休みとなりますが,引き続き,コロナウイルスに感染しないように気をつけること,熱中症にならないように気をつけること,交通事故にあわないように気をつけること等を心がけて過ごしてください。2学期は8月17日(月)に始まります。
 2学期には運動会,修学旅行,自然教室,校外学習,学習発表会等の学校行事があります。楽しみにしていてください。

7・22 ふるさと大行進

 2年ぶりに「泉っ子ふるさと大行進」を実施しました。今年度は臨時休業が長引いたり,学習指導要領が改訂されたりした状況もあり,今までのようなふるさと大行進を行うことはできませんでした。また,実施時期も7月に延期せざるを得ない状況もあり,熱中症対策にも配慮しながらの実施となりました。
 学校再開後,年度当初予定していた校外学習は精選し,机上での学習が中心となっていました。それだけに,久しぶりに校外に出ての学習ということで,子どもたちは出発前から張り切っていました。
 どの学年も笑顔がいっぱい見られ,教室の中では得られない学びをたくさんしてくることができました。今回の行事を通して子どもたちは大泉の良さを改めてみつめ直し,ふるさと大泉を大切にしていきたいという思いを抱くことができたのではないでしょうか。今回の学びを,今後の学習にも繋げていけるようにしたいと考えています。
 以下に子どもたちの感想を載せます。

◆低学年「大泉 伝説めぐり」  ①鬼の手 ②いぼ水さん 
【1年生】
・「鬼の手」を実際に見ることができて良かった。手形は本当の鬼の手のように見えた。
・「いぼ水さんは家の近くにあるんだ」と思ってビックリした。いぼ水さんの水をかき回すとイボがいっぱい出てきてしまうので,大切にしなければいけないということを知った。

【2年生】
・昔,大泉に鬼が住んでいたという伝説を聞いた。鬼が転んでできた手形はクマの手みたいに大きいのにビックリした。
・イボに効く水が本当にあるなんて知らなかった。実際に見ることができて良かった。お母さんにも教えてあげたい。また,本当にイボが治るのか試してみたい。

◆中学年「大泉 遺跡めぐり」  ①白旗神社  ②八嶽神社 

【3年生】
・白旗神社には初めて行った。今まで近くを通ったことはあったけれど,森の中にあったので気づかなかった。森の中にいると白旗神社の神様からパワーをもらえた気がした。
・白旗神社とは違って大きくて立派な建物だった。今度,八嶽神社のお祭りに行って,6年生が踊る舞を見てみたい。

【4年生】
・白旗神社は歴史のある神社だなと思った。人の手だけで積まれた塔は,地震でも崩れずに今日までたえているなんてすごい技術だなと思った。
・八嶽神社には何度も行ったことがあったけれど,今回,写生をすることで神社の細かい竜の彫り物があることを知った。

◆高学年「大泉 大自然再発見」 ①吐竜の滝  ②天女山
【5年生】
・吐竜の滝まで近づくと,「サーサーサー」と滝が私たちのことを歓迎してくれているようだった。滝はとてもきれいで力強かったし,水はとても冷たかった。水が蒸発して霧になり,光が差し込んでいる所もあり,自然の不思議さと素晴らしさを感じることができた。
・初めて登った天女山。残念ながら天気は悪く,景色は今ひとつだった。しかし,先生からヤマネの話を聞いてとても勉強になったので,今度,天気の良い日に登って見てみたい。

【6年生】
・「吐竜の滝」は迫力のある滝だった。水の透明度も高かったり,水もこの時期でもかなり冷たかったりするので,多くの観光客が訪れる理由がよく分かった。大泉の自慢できる滝だと思った。
・「天女山」では天気が悪く周りの景色は見えなかったが,目を閉じてみると,「虫の鳴き声」「鳥のさえずり」が聞こえてきたり,「心地よい風」を感じることができた。ぜひ,天気の良い日に家族のみんなで登ってみたい。

  最後になりましたが,今年度もふるさと大行進を実施するにあたり,多くの方々からボランティア参加の希望書を提出していただきました。実施内容の関係で1~4年生の保体部・総務部の方にお願いすることとしましたが,皆様の学校行事へのご理解とご協力に感謝しております。一学期も,残すところ,あと1週間となりますが,一学期のまとめをしかっりとし,達成感を感じられるしめくくりとなるようにしていきたいと考えています。

7・2授業参観 ・ 学年懇談会(1・5・6年) ・ PTA評議員会

 今年度初となる授業参観を行いました。新型コロナウイルス感染予防を考慮し,地区別等限定した内容で3分割での授業参観を実施しました。マスク着用や手指消毒等、感染防止対策をとりながら,大勢の方が来校してくださりありがとうございました。
 入学および進級して初めての参観日ということもあって,はりきって臨んでいた子どもたちでした。保護者の方からも,子どもたちの学校での様子を見ることができて良かったという声も聞かせていただきました。
 授業参観後の学年懇談会(1・5・6年),PTA評議員会,専門部会への参加についてもありがとうございました。子どもたちが豊かな学びと充実した学校生活を行っていけるよう,今後とも保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

7・1(水)クラブ活動

 今年度のクラブ活動がスタートしました。子どもたちからの希望調査を踏まえて8つのクラブが成立しました。

 成立したクラブは 

①イラストクラブ  ②科学クラブ ③ソフトボール・サッカークラブ ④バドミントンクラブ  

⑤ハンドクラフトクラブ ⑥パソコンクラブ ⑦ドッジボールクラブ ⑧ストリートダンスクラブ

 多くの学校でクラブ活動をなくして授業にあてていますが、本校では異学年や共通の趣味をもつ仲間と交流できる貴重な時間と考え場を設定しました。とても充実した時間を過ごしていました。

6・16(火)児童総会

5校時に児童総会が行われました。例年ですと3年生以上の子どもたちがランチルームに集い,児童会本部や委員長が提案する内容に対して,建設的な意見や質問がたくさん飛び交うのですが,今年度は全体で集まることはできません。
 そこで,児童会担当,放送担当が事前準備をする中で,ZOOMアプリを活用して双方向のやりとりが可能なテレビ会議を行いました。
 提案者の児童会本部,各委員会の委員長はランチルームからパソコン画面を通して,自分たちのテーマや取り組みを真剣に伝えていました。一方,聞き手の子どもたちも提案をじっくりと聞いた上で,各クラスで話し合った意見や質問を堂々と伝えていました。
 すでに,児童会の取り組みや委員会の活動もスタートしてはいましたが,今日の児童総会を終えて本格始動となります。今日の児童総会で決定したことに従って,児童会活動や委員会活動が活性化していけるよう,一人ひとりが責任をもって常時活動や特別活動に取り組んでいってほしいと思います。

6・15(月) パトロールボランティア対面式

 下校時に日頃からお世話になっているパトロールボランティアの方々との対面式がありました。パトロールボランティア5名(実際は25名の方が登録),交通指導員の坂本さん,青少年カウンセラー大柴さんが来てくださりました。
 暑い日も,雨の日も,雪の日も,子どもたちが安全に登下校できるようにと,子どもたちと一緒に登校してくださったり,危険個所に立って指導くださったりしています。児童を代表して児童会長から日頃の感謝の気持ちと,一年間よろしくお願いしますの挨拶をしました。

6・10(水) 校内陸上記録会

本来であれば,6月3日は陸上記録会でした。しかし,新型コロナの関係で,今年度は支会陸上記録会は実施しないこととなりました。
 6年の子どもたちは,昨年度の放課後練習も当時の六年生とともに放課後の練習に取り組んでいたので,
「今年は自分たちの番だ。」
と気合を入れていた子も多かったと思います。
 先週から子どもたちは自分の記録を更新しようと体育の授業の中で,友達と励まし合いながら練習に取り組んできました。
 限られた練習時間ではありましたが,練習の成果を発揮するために本番さながらの緊張感を保ち,集中して取り組んでいました。中学校での活躍が楽しみです。

6・8(月) 避難訓練

5校時に今年度初めての火災時の避難訓練を行いました。本来であれば,4月に行う予定でしたが,学校再開後,学校生活が落ち着いてきたところで行いました。
 今回は理科室で出火したという想定で,各クラス火元を避けるように避難経路を確認しながら避難しました。防災頭巾にマスク姿の子どもたちは暑い日でしたので大変そうでしたが,どのクラスも整然と素早く避難できました。
 校長先生からは,
「新型コロナウイルス対策にも気を配れるようになってきた皆さんです。地震や災害は今,この時に起きるかもしれません。待ってはくれません。一つしかない皆さんの命です。自分の身は自分で守れるよう色々な場面を想定して行動してほしいと思います。」
との話をしていただきました。2学期には休み時間中の避難訓練があります。周りの状況を考えて判断できるようにしましょう。

6・3 委員会活動スタート!

水曜日に委員会活動があり,6年の委員長・副委員長を中心に今年度の❶めあて❷常時活動❸特別活動について話し合いました。今年度から初めて委員会に所属する4年生は5・6年生に混じって少々緊張した面持ちで,「みんなのために頑張るぞ」という意気込みも感じました。委員会活動は学校内の仕事を分担しみんなで力を合わせて,学校生活をより豊かにするための実践活動です。
 翌日の今日も各委員会ごと、早速、与えられた常時活動を責任をもって行っていました。この気持ちが持続できるよう子どもたちの頑張りにを認め、励ましていきたいと思います。

6・3 掃除の時間の様子

 掃除の時間,この時間帯は子どもたちが密になってしまいがちな掃除分担場所があります。そのようなことから,4・5年生では掃除分担場所の人数を減らし,グラウンドの草取りをしてくれています。
 休校中,子どもたちがグラウンドを使用しない時期が長かったので,広い泉小のグラウンドの草も順調に成長していました。
 しかし,子どもたちの頑張りのおかげで,少しずつグランドの草がなくなってきています。また,校舎内の掃除も限られた人数ではありますが,無言清掃で丁寧に行ってくれています。

5・27 給食再開(1年生は初めての学校給食)

5・27(水)より学校給食が再開されました。新しい生活様式にあわせ、教室で食べる学年、食堂で食べる学年に分かれました。

1年生は、小学校での初めての給食でした。楽しみにしていた献立は、入学・進級お祝い給食(バターロールパン・とり肉の唐揚げ・ポトフ・イチゴクレープ・牛乳)でした。ニッコリしながら食べていました。

5/25(月)学校再開

 学校がようやく再開しました。3密を避けながらも、学校生活が戻ってきました。子どもたちも友だちに合えたことをとても喜んでいきいきと過ごしていました。しばらくはコロナ対応に家庭、地域、学校が一体となって取り組まなければいけません。力を合わせて乗り越えましょう。

4/16(木)臨時登校日(自由登校)の様子紹介

1年生

初めて図書室で本を借りました。本を大事に扱うことを図書の先生から教わり,1冊ずつ絵本を選びました。次に,自分の名前を短冊に書きました。3学期にどのくらい上手に書けるか楽しみです。その後,中庭で遊びました。久しぶりの遊びに元気な笑顔が見られました。

2年生

他学年と時間差をおいて,本の返却と貸し出しをしました。うれしそうに教室に戻りました。その後,これからの休みの課題のプリントをもらいました。どんな課題かなと見ていました。

生活科でかいた桜やスイセンの花を見せ合い,ニコニコと笑顔が見えました。中庭でも少し遊びました。

3年生

宿題に出していた「たし算のまほうじん」プリントを行いました。「もっとレベルを上げたい」と言っていました。「まさかさかさま」の本の読み聞かせに集中して聞いていました。休み時間は,ほとんどの子が外遊びでサッカー,一輪車,フラフープなどで楽しんでいました。

4年生

社会科の復習で,都道府県の位置と名前のプリントをしました。休み時間はドッジボールやけいどろをして楽しく遊んでいました。国語の復習で詩や物語の音読をしました。

ひまわり学級

パソコンを使い,学習支援ソフトでオンライン学習をしました。プログラミングの体験では,スクラッチも楽しみました。デジタル教科書も使いました。

たんぽぽ学級

休み中に出された課題のプリントをしました。一画一画丁寧に書くことを意識して取り組みました。

5年生

休み中の課題や配られた通知などについて説明をじっくり聞きました。休み時間には,外で元気に遊びました。図書の貸し出しにも行って,明日からの休みの準備をしました。

6年生

漢字の復習プリントをしました。後半は,学級園でジャガイモの種イモを植えました。理科の学習の準備になるそうです。島口先生に畝(うね)づくりなどだいぶ準備してもらいました。

以上,貴重と思えた4/16の学校生活を紹介しました。