3年生社会科見学
9日(水)に,3年生が社会科見学で峡北消防本部,韮崎消防署を訪問しました。
社会科で「消防署の仕事」について学習していたこともあり,子ども達は興味津々でした。
消防署では2グループに分かれ「消防署の施設・通信司令室」「緊急(消防)車両」を見学しました。
「消防署の施設・通信指令室」見学では,まず『仮眠室』に驚きました。
『消防署で寝るの?』の疑問から,消防士さんのはたらき方,勤務時間について学ぶことができました。
「通信司令室」では,複数のモニター(画面)に様々な情報が映し出されていました。
『色分けされているのはなぜ?』『地図が映ってるのはどうして?』の疑問から,通信指令室では様々な情報を扱い,それらを的確に組み合わせることで素早く,正確に現場に向かう工夫をしていることがわかりました。
他にも『トレーニングルーム』『出動準備室』も見せてもらいました。
「緊急(消防)車両」見学では,普段は覗くことのできない救急車の中や,消防車両の設備を見せていただきました。
救急車については,病気やケガの人の救急措置をする様々な器具や道具があること,人を運ぶストレッチャーには衝撃を与えない工夫,素早く運び込む工夫がされていることを学ぶことができました。
消防車両では,ポンプ車以外にも「救助工作車」「タンク車」「化学車」「支援車」など,役割を持った車があることを知りました。
実際に,装備や道具を持たせてもらったり,装着させてもらったりしたことで,その重さを実感しました。
「現場では,この装備でこの荷物を持って走るんだよ!」の説明に,消防士さんたちの仕事がいかに大変かを学ぶことができました。『だからトレーニングルームがあるんだね・・』と納得の様子でした。
消防士さんの「かっこよさ」にもたくさん触れることができました。
見学後には,水消火器を使って消火器の使い方も教えてもらいました。合い言葉は『ピン、ポン、パン』。
そして「火事を発見したら、消火器を使う前に【近くの大人を必ず呼ぶ】という大切なこと」も教えてもらいました。
消防署の皆様には,お忙しい中,丁寧に説明をしていただき,質問にもたくさん答えていただきました。
本当にありがとうございました。
追伸)消防署には,本校児童の保護者も勤めていらっしゃいます。
昨晩は、時間を割いて遅くまで質問の答えを作成してくださったとのこと・・・本当にありがたいです。
私たちの暮らしを守り,支えてくれている人たちがいることを改めて実感できた社会科見学でした。