5年生 お米づくり感謝の会
3月6日(木)の5〜6校時を使用して、お米づくり感謝の会を開きました。1年間、お世話になった永井中山間のお米の先生方をお招きして学んだことを発表したり、記念品を渡したりしました。最後にみんなで、作ったもち米を使ってお赤飯を食べました。一からお米づくりに携わることで良い学びになりました。
準備を頑張る5年生の様子
記念品のお守りを家庭科で学習した縫い物を使って作っています。


お米を題材に俳句を詠んでいます。俳句も国語の授業で学習しました。詠んだ俳句は、季節ごとにまとめて俳句集にして贈ります。

Canvaを活用して1年間のお米づくりをふりかえるフォトブック(アルバム)を作成しています。

お米研究発表グループは発表の練習を終えて会場の飾り付けをしています。




お米づくり感謝の会の様子
お米の研究発表の時間では、お米づくりの1年間の作業、日本の稲作の歴史、お米を活用した料理の3つのグループに分かれて発表しました。

頑張って作った記念品(手芸のお守り、フォトブック、俳句集)を贈りました。



俳句は春、夏、冬の俳句を詠みあげました。
通学路 黄色ぼうしと 春田んぼ
記念品の贈呈が終わると次はおまちかねの赤飯の実食です。赤飯のおにぎり作りは、PTA役員の方に手伝っていただきました。本当にありがとうございます。

美味しいお赤飯をいただき、学習したことの成果をお米の先生方に伝えられました。本当に良い感謝の会になりました。