1年生「昔の遊びを楽しむ会」
今日は,生活科の学習で「昔遊びを楽しむ会」をひらきました。地域の方を講師に招き,子どもたちに昔の遊びの遊び方を教えていただきました。

まず初めに,はじめの会をしました。はじめの会では,1組の子が司会になり会を進めていきました。1年生が自分たちで会を進めていくことは初めてですが,練習をして上手に進めてくれました。

その後,こま,めんこ,けん玉,だるま落とし,羽根つき,おはじき,お手玉,あやとり,の8つの遊びの遊び方を教えてもらいました。
遊びにもコツがあり,遊びながらコツをつかんでいったり,地域の方にコツを教えていただきながら何度も挑戦したりしていました。「できた!!」と喜ぶ姿がとても楽しそうでした。




おわりの会では,2組の子が司会をして,堂々と進めてくれました。子どもたちからは,「今まであまりやったことがないけど楽しかった。」や「地域の方に教えてもらって楽しくできた。」と感想がありました。


普段遊ぶ機会があまりない昔遊びですが,子どもたちは夢中になって楽しみました。地域の方から教えていただいたことも子どもたちの思い出になったようです。
昔遊びは,友達と交流しながら遊べたり,手先や体を上手く使って遊べたりする良さがあります。休み時間にも遊べる機会を作り,引き続き昔遊びを楽しみたいと思います。