運動会 種目考

運動会の種目選びには、毎年頭を悩まされるものです。

今年は、中学年の競争競技が新しくなりました。

二人三脚。

昨年まではキャタピラーでした。

経験者である高学年の児童からは、惜しむ声も聞かれましたが、皆様はいかがでしたか。

息を合わせて走る姿が、楽しくもあり、微笑ましくもありました。

キャタピラーも面白い種目です。

スピーディーで迫力がありますよね。

上手な子になると回転が速くて、動きもダイナミック。

しかし、難点は……

顔が見えないことです。

それに、動きが激しすぎて段ボールが壊れやすいのも心配の種です。

数年前には、本番中に段ボールが破れてしまい、急遽予備の段ボールに交換したこともありました。

あの時の担任の足は速かった。

続いて、児童会たてわり種目が今年も新しくなりました。

児童会種目なので、毎年、6年生を中心とした児童の意見で、新しい物が考案されています。

今年は、大玉転がしでした。

たてわり種目を決める際に、大切にしていることは何か。

<大切なこと①>

それは、まず何と言っても、「全員が」楽しめること。

これが思いのほか難しいのです。

分担してしまえば簡単なのですが、低中高の児童が混ざって、楽しめて、なおかつ全力で取り組める。

これが難しい。

今回も、高学年が速すぎると、低学年の声は玉に触ることもできずに終わってしまいます。

そこで速すぎて玉に触れなくなったら、一度止まって待つことになりました。

全員が参加できるようにと6年生が、頭を悩ませルールを工夫しました。

<大切なこと②>

それは、練習を重ねることで「上達できる」種目であること。

ある程度の技があり、連携が必要であり、作戦を立てる余地があること。

ここに、運動会の取り組みを通して子どもたちを育てようとする、我々教師の意図が込められています。

苦労の甲斐もあり、大変楽しい種目にできあがりました。

しかしながら、保護者アンケートには、「低学年児童が見えなかった」との声も。

確かに見えませんね。これも改良の余地がありそうです。

また、「審判のジャッジが厳しかったのでは」との声も聞かれました。

「○組が厳しい」「○組は甘い」など。

しかしながら、そのようなことはありませんので、ご安心ください。

ジャッジの基準は統一されておりました。

審判役の教師も、練習の度に入念に打ち合わせて、「審判の練習」を重ねて参りました。

元はといえば、全員が参加できるようにとの願いから生まれたルールでした。

審判が目立ってしまったとすれば、それはルールに改善の余地があったということでしょう。

もっとのびのびプレーしながら、それでいて大きい子から小さい子まで、全員が活躍できる種目の工夫をしなければなりません。

やはり運動会の種目選びには、毎年頭を悩まされるものです。

ブログ

前の記事

ギリシャ神殿