皆既月食
8日(火)の夜には「皆既月食」が見られました。
みなさんもご覧になられたでしょうか?
本校でも,多くの児童が夜空を見上げ,月の満ち欠けを楽しんだようです。
中でも,4年生は理科の学習と関連させて,観察記録をとりました。

タブレットも持ち帰ったので,カメラを使って写真撮影に挑戦した子もいました。




なかなか見られない天体ショーをそれぞれの場所で楽しむことができたようです。
今回の「皆既月食」については,10月に行った理科の特別授業で牛山先生が詳しく教えてくれていました。
秋の夜空を楽しもう | 北杜市立明野小学校 (hokutoed.main.jp)
4年生にとっては,その時から待ちに待っていた日です。
いただいた資料も事前の授業で有効活用させていただきました。牛山先生,ありがとうございました。
この日は「惑星食」も見られました。数百年に一度の「皆既月食」と「惑星食」のコラボレーション。
この瞬間に立ち会えたことを大きな喜びとして子ども達と分かち会いたいと思います。
宇宙に,自然に「ありがとう」です。

ちなみに,先日の音楽発表会の全校合唱で歌った「地球星歌」に
あなたがひとり 見上げる月を
遠い海のクジラが 見つめ返している
もしも夜空に 鏡があれば
地球のみんなの 顔が見えるだろう
という詞がありました。
もしもこの日,夜空が一瞬でも鏡になったら,
明野小の子ども達が笑顔で夜空を見上げる姿,カメラを構える牛山先生の姿,そして日本中の人々の歓喜の姿が映ったんじゃないかな・・・
と勝手ながら想像してしまいました。